5月29日はデッドオアライド33 クラシッククラスやります
5月29日(日)はデッドオアライド33です。
昨年、いつもの腕前によるクラス分けとはとは別にクラシッククラスを開催しました。(以下D.O.R.C)
今年もやってみようと思います。
昨年の初開催の様子は、、、
http://ssito.blog69.fc2.com/blog-entry-662.html
http://ssito.blog69.fc2.com/blog-entry-664.html
開催することになった経緯については、、、
http://ssito.blog69.fc2.com/blog-entry-622.html
http://ssito.blog69.fc2.com/blog-entry-645.html
http://ssito.blog69.fc2.com/blog-entry-656.html






昨年のD.O.R.Cは1972年以前のバイクで~500ccと500cc~の2クラスを設けました。
今回もエントリーが多ければ2クラス開催いたします。
少なければ、多い方のクラスで開催いたします。
仮に1台でも1クラスは開催します。
昨年やってみた印象としては、走りなれている方が多く参加してくださいました。
それもいいのですが、SSITOの走行会の基本としては、走ってみたい方に初めてのサーキット走行遊びを
知ってもらう、体験してもらう。というのが大前提としてあります。
32回デッドオアライドを主催してきて、たくさんの車種の方々が参加してくれましたが、BMWやドカティーなどの
外車がとても少ないです。
国産はZやCB-F、カタナなどのクラシックまではいかないビンテージな車種は多く参加されます。
テイストオブツクバが盛んなせいもあると思いますが、BMやドカやグッチもみてみたいと思うのが
正直な気持ちです。
それぞれの車種や、年式で独特のくくりがあったりルールがあるのかもしれません。
外の人からみてSSITOが主に扱っているカワサキの空冷のビンテージもそう見えるのかもしれません。
SSITOは仕事ですから、苦手な車種はわからないのでお断りしています。
それぞれの車種が得意なお店に行ったほうが確実に修理ができると思い、その方がユーザーさんに良いと思うからです。
走行会、デッドオアライドはそういう目線でやっていません。
いつもしている仕事とはかぶっている部分はありますが、そうでない気持ちの部分もあります。
スポーツできるバイクに乗っている方々にツーリングとはまた違った楽しみのバイクでの楽しみを
知って欲しいからかな。
サーキット走行は決まったところを、複数の人と同時に走りますから、バイクの性能や運転者のレベルに差がありすぎると
危険なので、レベルを合わせるように開催してしています。
50ccと1000ccは一緒に同時に楽しめないから。
クラシックバイクや40年ほど前の古いバイク、少し前のスポーツ車、現行のスポーツ車などが1日楽しめる走行会を主催してみたい
というのがあります。
古いバイクでもトータルに性能を上げれば現行のスポーツ車と同時に楽しめることができます。
逆に性能を上げたクラシックバイクと同じぐらいの性能の40年ほど前のバイクは一緒に楽しめるのじゃないかな?
って思います。
古いバイクも新しいバイクも少しお互いに歩みよれば可能なんじゃないかなって素人考えでいますので
72年以降の古いバイクの方々も気になればお問合わせ下さい!
通常のデッドオアライドの初級、中級、上級クラスにも当てはまると思います。
お気軽にどうぞ。
とりあえずの募集では
排気量は251cc以上
Aクラス (初中級)
Bクラス (中級)
Cクラス (クラシック)
Dクラス (中上級)
で募集いたします。
上記の理由でエントリー内容で変更の可能性もあります。
ネットエントリー開始は4月20日を予定しています。
:)スピードショップイトウのフェイスブックは
http://www.facebook.com/home.php#!/speedshopito
:)デッドオアライドのフェイスブックページも作りました!
https://www.facebook.com/deadorride?notif_t=page_new_likes
:)ブログランキングに参加しています。

オートバイをちゃんとした文化にしたい!
スピードショップイトウ
AJ岐阜
昨年、いつもの腕前によるクラス分けとはとは別にクラシッククラスを開催しました。(以下D.O.R.C)
今年もやってみようと思います。
昨年の初開催の様子は、、、
http://ssito.blog69.fc2.com/blog-entry-662.html
http://ssito.blog69.fc2.com/blog-entry-664.html
開催することになった経緯については、、、
http://ssito.blog69.fc2.com/blog-entry-622.html
http://ssito.blog69.fc2.com/blog-entry-645.html
http://ssito.blog69.fc2.com/blog-entry-656.html






昨年のD.O.R.Cは1972年以前のバイクで~500ccと500cc~の2クラスを設けました。
今回もエントリーが多ければ2クラス開催いたします。
少なければ、多い方のクラスで開催いたします。
仮に1台でも1クラスは開催します。
昨年やってみた印象としては、走りなれている方が多く参加してくださいました。
それもいいのですが、SSITOの走行会の基本としては、走ってみたい方に初めてのサーキット走行遊びを
知ってもらう、体験してもらう。というのが大前提としてあります。
32回デッドオアライドを主催してきて、たくさんの車種の方々が参加してくれましたが、BMWやドカティーなどの
外車がとても少ないです。
国産はZやCB-F、カタナなどのクラシックまではいかないビンテージな車種は多く参加されます。
テイストオブツクバが盛んなせいもあると思いますが、BMやドカやグッチもみてみたいと思うのが
正直な気持ちです。
それぞれの車種や、年式で独特のくくりがあったりルールがあるのかもしれません。
外の人からみてSSITOが主に扱っているカワサキの空冷のビンテージもそう見えるのかもしれません。
SSITOは仕事ですから、苦手な車種はわからないのでお断りしています。
それぞれの車種が得意なお店に行ったほうが確実に修理ができると思い、その方がユーザーさんに良いと思うからです。
走行会、デッドオアライドはそういう目線でやっていません。
いつもしている仕事とはかぶっている部分はありますが、そうでない気持ちの部分もあります。
スポーツできるバイクに乗っている方々にツーリングとはまた違った楽しみのバイクでの楽しみを
知って欲しいからかな。
サーキット走行は決まったところを、複数の人と同時に走りますから、バイクの性能や運転者のレベルに差がありすぎると
危険なので、レベルを合わせるように開催してしています。
50ccと1000ccは一緒に同時に楽しめないから。
クラシックバイクや40年ほど前の古いバイク、少し前のスポーツ車、現行のスポーツ車などが1日楽しめる走行会を主催してみたい
というのがあります。
古いバイクでもトータルに性能を上げれば現行のスポーツ車と同時に楽しめることができます。
逆に性能を上げたクラシックバイクと同じぐらいの性能の40年ほど前のバイクは一緒に楽しめるのじゃないかな?
って思います。
古いバイクも新しいバイクも少しお互いに歩みよれば可能なんじゃないかなって素人考えでいますので
72年以降の古いバイクの方々も気になればお問合わせ下さい!
通常のデッドオアライドの初級、中級、上級クラスにも当てはまると思います。
お気軽にどうぞ。
とりあえずの募集では
排気量は251cc以上
Aクラス (初中級)
Bクラス (中級)
Cクラス (クラシック)
Dクラス (中上級)
で募集いたします。
上記の理由でエントリー内容で変更の可能性もあります。
ネットエントリー開始は4月20日を予定しています。
:)スピードショップイトウのフェイスブックは
http://www.facebook.com/home.php#!/speedshopito
:)デッドオアライドのフェイスブックページも作りました!
https://www.facebook.com/deadorride?notif_t=page_new_likes
:)ブログランキングに参加しています。

オートバイをちゃんとした文化にしたい!
スピードショップイトウ
AJ岐阜
- 関連記事
-
- 一歩ずつ
- 5月29日はデッドオアライド33 クラシッククラスやります
- 明日のDEAD or RIDE お昼ご飯について!
スポンサーサイト