GSX1000S(GS1000SZ)
ずいぶん遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

昨年末からの作業ですが、GSX1000SにBLファクトリーさんのKERKERタイプを取り付けです。
約20年前にもGSX1000Sに乗ってらして、大破!
20年ぶりも1000Sという希少な方です。
当時もKERKERメガホンでしたので、どうしてもメガホンがいいというのですが
最近は売っていません。
そこでBLメガホンKRタイプを加工して取り付けました。
ピッチはほぼ同じものの、シリンダーの傾斜角度がまったく違う為簡単ではありません。
加工前提で無塗装で販売してもらいました。
希少なGSX1000Sですので、ステップのフレームは切り飛ばさないということです。
いい感じに取り付けれるように努力しました。
もともとの取り付けステーも切り飛ばし、新たにカタナに合うようにステーを製作します。
今回は中間パイプをセンタースタンド用のフレームステーに、テールパイプをタンデムステップ付近に
取り付けできるようにしました。
仮組みの段階でオーナー様に見てもらうと、鉄のこのままの質感がいいということでしたので
耐熱クリヤー塗装しました。





BLファクトリー
http://www.bl-factory.com/
ブログランキングに参加してます。
本年もよろしくお願いします。

昨年末からの作業ですが、GSX1000SにBLファクトリーさんのKERKERタイプを取り付けです。
約20年前にもGSX1000Sに乗ってらして、大破!
20年ぶりも1000Sという希少な方です。
当時もKERKERメガホンでしたので、どうしてもメガホンがいいというのですが
最近は売っていません。
そこでBLメガホンKRタイプを加工して取り付けました。
ピッチはほぼ同じものの、シリンダーの傾斜角度がまったく違う為簡単ではありません。
加工前提で無塗装で販売してもらいました。
希少なGSX1000Sですので、ステップのフレームは切り飛ばさないということです。
いい感じに取り付けれるように努力しました。
もともとの取り付けステーも切り飛ばし、新たにカタナに合うようにステーを製作します。
今回は中間パイプをセンタースタンド用のフレームステーに、テールパイプをタンデムステップ付近に
取り付けできるようにしました。
仮組みの段階でオーナー様に見てもらうと、鉄のこのままの質感がいいということでしたので
耐熱クリヤー塗装しました。





BLファクトリー
http://www.bl-factory.com/
ブログランキングに参加してます。

- 関連記事
-
- GSX1000S オオノスピード リヤディスクチェンジKIT
- GSX1000S(GS1000SZ)
- カタナのシート改造
スポンサーサイト