やべぇやべぇ!12月になってまった。
テイストから3週間経ったのに、ブログではいまだ筑波についておりません 笑
このシリーズ結構評判がよくて、早く更新してくれと言われたりして、笑ってしまいますネ!
ヮ(゚д゚)ォ! マーベラス風
さて、ベンさんと折目さんと俺の3人で徹夜のまま出発して、運転を一人100kmはがんばろう!と筑波へ
前半100kmくらい運転して、ギブアップ寝ました。
目が覚めると圏央道で午前7時! 10時からの走行です、、、、、

運転を変わり、快調に走っていると、、、、、朝の渋滞です。

何時に着いたのか忘れてしまったけど、、、
上田さんのチームナッツの夏目さんが場所を確保してくれていたおかげで、ピットにバイクをとめることができ
まだ完成していないので、、、細かなところをやるために外装を外して、、



折目さんが各部をチェックしてくれて
(`・ω・´)ゞ


NESTの椎根くんも手伝ってくれて、サンキュー

ZRXでハーキュリーズに出てる春日井のライダーハウス宮島の宮島さんも心配して来てくれました。

いよいよ10時になり走行開始、ZRXレーサー1号機 おれはまだ寝てます、、、、笑

徹夜レーサーいよいよ地面を走ります、、、、実は不安

レバーの位置やらサス調整で何度かピットインしますが、、本当は手首が痛くなり休憩なんです


無事1本目が終わり、2本目です。
10年ぶりにツナギを新調したので2本目からは新しいので走ってみます。

ヘルメットは上田さんに塗ってもらったのですが、よく見ると、、、ヘルメットはITO
ツナギはAKIO いとうあきおとフルネーム後ろに書いてあるのは俺くらい?? 笑
(`・ω・´)シャキーン マーベラス風






2本走って、車体姿勢がいまいち決まらないので、椎根君とスタート練習してるZRXレーサーたちを見て研究

宮島さんにも教えてもらい、サス長をいじってみてカッコいい姿勢になるように調整




椎根君の顔おもろいし、、((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル マーベラス風

走ってみて気になったのは
バックストレートでクラッチが時おりすべるような感じがして、岐阜を金曜出発のリョースケとえびちゃんに持ってきてもらう予定だったので朝一で交換できるように準備を折目さんにお願いしました。
そしたら、、、なんと!!クラッチスプリングのトルクをかけ忘れてました、、、
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
寸前までZZR1100のクラッチバスケットから流用して組もうと思って準備はしていたのだけど、、なぜか組み込めず、、
てっきりこのバスケットが駄目なんだと思い、ヤフオクで2個落札して、火曜日に組んだけどやっぱりダメ、、、
パワービルダーの張替さんにTELすると1200は数種類あって、組めるのと組めないものがあるとのこと
はじめから聞けばよかった、、、、火曜日にZRX1200R用の部品を発注したけど、数個が金曜着、、オーマイガー
とりあえず、中古のクラッチを見てみて、駄目そうなのを中古の良品に交換して、クラッチスプリングには強化用の
ワッシャを組んでおいたのだけど、最後の締め付けをやってないのを思い出し、、、
馬力が出ていないのはそのせいだ!と確信。
明日の朝一には新品が組めるのでココは大丈夫。
宮島さんにサイレンサーの穴が小さすぎると教えてもらい、サンクチャの本家ゼッケン39最後の挑戦中村さんにTELし
サイレンサー貸して!!とお願い
やっつけステーとの距離感をラインでやりとりして困ったときのエーモンステーを買いにホームセンターにいくのであった。


ジョイフル本田で本家エーモンステーは売っていなかったが、それっぽいステーを買って、入り口付近にあった
船の先端で記念撮影して

宿に移動して、広島の宮市さんと合流し明日の鋭気を養うために「あいこ」(韓国料理)に向かった

その6に続く
本家はこちら
http://www.ac-sanctuary.co.jp/blogs/sanctuary/2019/11/
SSITOパーツカタログ無料配布中なのですが、なくなってしまい現在Vol1.5を製作中です。お待ちいただくことになりますが
下記H/Pのお問合わせフォームよりカタログ希望とご連絡下さい。
http://form1.fc2.com/form/?id=483649
:)スピードショップイトウのフェイスブックは
http://www.facebook.com/home.php#!/speedshopito
:)デッドオアライドのフェイスブックページも作りました!
https://www.facebook.com/deadorride?notif_t=page_new_likes
:)インスタというのもはじめました!
#スピードショップイトウ #SSITOで検索してみてください
オートバイと共に人生を!
お役に立てる部品造りを目指します。
スピードショップイトウ
全国オートバイ協同組合連合会加盟店
AJ岐阜
テイストから3週間経ったのに、ブログではいまだ筑波についておりません 笑
このシリーズ結構評判がよくて、早く更新してくれと言われたりして、笑ってしまいますネ!
ヮ(゚д゚)ォ! マーベラス風
さて、ベンさんと折目さんと俺の3人で徹夜のまま出発して、運転を一人100kmはがんばろう!と筑波へ
前半100kmくらい運転して、ギブアップ寝ました。
目が覚めると圏央道で午前7時! 10時からの走行です、、、、、

運転を変わり、快調に走っていると、、、、、朝の渋滞です。

何時に着いたのか忘れてしまったけど、、、
上田さんのチームナッツの夏目さんが場所を確保してくれていたおかげで、ピットにバイクをとめることができ
まだ完成していないので、、、細かなところをやるために外装を外して、、



折目さんが各部をチェックしてくれて
(`・ω・´)ゞ


NESTの椎根くんも手伝ってくれて、サンキュー

ZRXでハーキュリーズに出てる春日井のライダーハウス宮島の宮島さんも心配して来てくれました。

いよいよ10時になり走行開始、ZRXレーサー1号機 おれはまだ寝てます、、、、笑

徹夜レーサーいよいよ地面を走ります、、、、実は不安

レバーの位置やらサス調整で何度かピットインしますが、、本当は手首が痛くなり休憩なんです


無事1本目が終わり、2本目です。
10年ぶりにツナギを新調したので2本目からは新しいので走ってみます。

ヘルメットは上田さんに塗ってもらったのですが、よく見ると、、、ヘルメットはITO
ツナギはAKIO いとうあきおとフルネーム後ろに書いてあるのは俺くらい?? 笑
(`・ω・´)シャキーン マーベラス風






2本走って、車体姿勢がいまいち決まらないので、椎根君とスタート練習してるZRXレーサーたちを見て研究

宮島さんにも教えてもらい、サス長をいじってみてカッコいい姿勢になるように調整




椎根君の顔おもろいし、、((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル マーベラス風

走ってみて気になったのは
バックストレートでクラッチが時おりすべるような感じがして、岐阜を金曜出発のリョースケとえびちゃんに持ってきてもらう予定だったので朝一で交換できるように準備を折目さんにお願いしました。
そしたら、、、なんと!!クラッチスプリングのトルクをかけ忘れてました、、、
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
寸前までZZR1100のクラッチバスケットから流用して組もうと思って準備はしていたのだけど、、なぜか組み込めず、、
てっきりこのバスケットが駄目なんだと思い、ヤフオクで2個落札して、火曜日に組んだけどやっぱりダメ、、、
パワービルダーの張替さんにTELすると1200は数種類あって、組めるのと組めないものがあるとのこと
はじめから聞けばよかった、、、、火曜日にZRX1200R用の部品を発注したけど、数個が金曜着、、オーマイガー
とりあえず、中古のクラッチを見てみて、駄目そうなのを中古の良品に交換して、クラッチスプリングには強化用の
ワッシャを組んでおいたのだけど、最後の締め付けをやってないのを思い出し、、、
馬力が出ていないのはそのせいだ!と確信。
明日の朝一には新品が組めるのでココは大丈夫。
宮島さんにサイレンサーの穴が小さすぎると教えてもらい、サンクチャの本家ゼッケン39最後の挑戦中村さんにTELし
サイレンサー貸して!!とお願い
やっつけステーとの距離感をラインでやりとりして困ったときのエーモンステーを買いにホームセンターにいくのであった。


ジョイフル本田で本家エーモンステーは売っていなかったが、それっぽいステーを買って、入り口付近にあった
船の先端で記念撮影して

宿に移動して、広島の宮市さんと合流し明日の鋭気を養うために「あいこ」(韓国料理)に向かった

その6に続く
本家はこちら
http://www.ac-sanctuary.co.jp/blogs/sanctuary/2019/11/
SSITOパーツカタログ無料配布中なのですが、なくなってしまい現在Vol1.5を製作中です。お待ちいただくことになりますが
下記H/Pのお問合わせフォームよりカタログ希望とご連絡下さい。
http://form1.fc2.com/form/?id=483649
:)スピードショップイトウのフェイスブックは
http://www.facebook.com/home.php#!/speedshopito
:)デッドオアライドのフェイスブックページも作りました!
https://www.facebook.com/deadorride?notif_t=page_new_likes
:)インスタというのもはじめました!
#スピードショップイトウ #SSITOで検索してみてください
オートバイと共に人生を!
お役に立てる部品造りを目指します。
スピードショップイトウ
全国オートバイ協同組合連合会加盟店
AJ岐阜
スポンサーサイト

テイストオブツクバまでの道
名古屋であいつとララバイのけんじ君に憧れる高校生だった伊藤は岐阜県坂祝町にある
中日本自動車短期大学にバイク屋の整備士を目指し進学。
高校の卒業試験の追試と受験がかぶるという一大事を迎えたが、2教科だけ追試がなくまたその2教科の追試の日と
受験がかぶり、無事「中一レベル」の、算数と英語の試験に合格。
大学生になった 1988年
2年の学生生活で酒を覚え、スナックでバイトしたことがきっかけで、卒業後 就職先のトヨタカローラ愛知を3ヶ月でやめて、岐阜に帰り美濃加茂で新規オープンの「バーラウンドアップ」の店長をした。 1990年
時代はバブル末期ででら忙しく、それこそ死にそうなくらい働いた。(働かされた、、、)
4年後1994年店の権利を買いオーナーになり自営業がスタートした。
まあ当時は誰でも何をやってもそんなに失敗しない時代だったんだと、今になってよく思う。
相変わらず店は忙しかったが当時乗っていたGPz750Fをブームに乗り改造して「MrバイクBG」を熟読していた。
箱根でBG企画の絶版車ツーリングに行き、「コテンパン」にやられ、その後のスポーツランド山梨で開催されたゼロファイトかなんかでも「コテンパン」にされて、モチベーションを上げる為もらい物の「ツナギ」からクシタニでツナギを買った。
1997年、当時住んでいた家の車庫で「スピードショップイトウ」を創業 てなもんではないけいど、、、はじめた程度
1998年、いつかテイストオブフリーランスに出場するため、岡山国際で1dayでのサーキットライセンスを所得
1999年、テイストオブフリーランスZERO-1クラスに初出場、結果はドベ 「ビリーザキッド」みたいな楯と優勝者と同じくらい景品をもらった記憶がある。
またスーパー脱線したが、、、2019年、、、20年かぁ、、、いまだ徹夜かぁ、、、変わってねぇな。
テイストオブツクバF-ZEROクラス決勝まで1週間をきった月曜日、まずはある程度の完成の図までは進まないとシャシダイにて慣らし運転とキャブと点火のセッティングして水曜日のツインサーキットで初走行に間に合わない。
明け方までがんばったが、



チェーンをつけるところでギブアップ、グリップ装着までいけず、、
実際、フロント周りも仮組みやし、ステムベアリングもまだ変えていない、水曜日の走行は無理!
火曜も仕事があるので、木曜日の出発までに仕上げて特スポで初走行にすることを決めて寝た。
火曜日の夜エンジンがかかったのでステムベアリング交換、配線をしっかり固定、バッテリーケース作って、朝が来た。

水曜日慣らしをするために、仮のマフラーステーをごみで作って装着

水曜夕方ようやく慣らし運転開始

夜中に正式なマフラーステーをごみで作って、、、
なぜならエキパイが38mmで細くカッコ悪いので、42.7エキパイにそのうちしたいので今回はこれでOK

実際の時間はすでに7日の木曜日午前5時、、今夜出発やねーか!!
今回、ピットクルーで来てくれる「マーベラスエンジニアリング」の折目さんが昼1時に来るので迎えにいき「味噌カツ」を一緒に食べて、キャブセッティング開始 キャブはいいとこまで来たけど、、馬力が141しかおらん、、、

おかしい、、、、160って言ってたのに、、、
それでも俺にとっては十二分に速いので気を取り直し、ゼッケンステー、、リヤブレーキホース、、あと何かあったかな??
アンダーカウルつけなかんやねーか!!
俺も折目さんもサンクチャの「Allegri」というブレーキホースの代理店をしてるので折目さんにお願いして
オイル交換とオイルフィルター交換もニンジャ屋さんなんで安心して任せてアンダーカウルをつける方法を考えた。
岩野君から電話があり、ついでに馬力のことを話したら、バルタイふってみ。とアドバイスをもらい夜10時からやってみて
また組み立ては折目さんにお任せ!


ベンさんにはガスケットはがしをお任せ!

7日朝3時半に完成したのだった。

前日のドタバタから筑波までは折目さんのブログでど~ぞ!
http://blog.marvelousengineering.com/?eid=477
1mmも走ってね~し 汗
その5に続く
SSITOパーツカタログ無料配布中なのですが、なくなってしまい現在Vol1.5を製作中です。お待ちいただくことになりますが
下記H/Pのお問合わせフォームよりカタログ希望とご連絡下さい。
http://form1.fc2.com/form/?id=483649
:)スピードショップイトウのフェイスブックは
http://www.facebook.com/home.php#!/speedshopito
:)デッドオアライドのフェイスブックページも作りました!
https://www.facebook.com/deadorride?notif_t=page_new_likes
:)インスタというのもはじめました!
#スピードショップイトウ #SSITOで検索してみてください
オートバイと共に人生を!
お役に立てる部品造りを目指します。
スピードショップイトウ
全国オートバイ協同組合連合会加盟店
AJ岐阜
前日までの作業でほぼ完成の形が見えたNEW ZRXレーサー1号機
ここからは簡単だ。
パーツをつけていけばOK!
12年前、杉浦陵介氏によりZERO-1クラスをGPz750Fで制した後、当時のF-ZEROエクストラ(今のハーキュリーズ)にクラスアップしようと製作していたGPz750改で購入していた部品を2階より持ってきた。

1999年より2007年までZERO-1クラスで戦い、勝利を収めたGPz750F
このときのつらさに比べれば、、、、今置かれている状況などまるでぬるま湯につかっている様だと思ういながら作業を進めた

このマシンはまだ日の目を見ることはないが、2009年より参戦するため製作していたがリーマンショックにより
先の見えない状況になり、製作を断念未だ走らずにいる、、、、、、、
が本当は金が尽きてやめた。
このとき集めた6インチのマグ鍛、ラジエターを使うときがきた。

新品未使用だが12年分の埃を、、、、ラジエター洗い~オイルを変えて~と浜田省吾のDADDY’S TOWNで鼻歌まじり

当時オーニシヒートマジックで作ってもらったマフラー

当時最新だったサンスターレーシングディスクとJB-4

ZRX系用だと最小で230mmローターなのだが、リヤローターは小さければ小さいほど男らしいと思う49才
スズキ用アタッチメントを買い220mmへ変換

スイングアームはテクニカルワークスにお願いしたが彼も激務の為、来期に持ち越しノーマルスイングアームでいこうとしていたところ奈良のグランドベース丸尾くんがど~しても使ってくれというのでメインジェット4個と交換しウイリー製をゲット

TMR40は買った

ステップは今年新発売のアクティブ製ゲイルスピード!
先っちょが倒れるので安心感100倍
1週間でバイクを完成させ11月6日のスズカツインサーキットのフリー走行で1回走り筑波へ向かう予定で進めていた。
やはり、、というか当然予定通りに進むわけなく、、遅れ遅れの状況に
1週間で作業できたのは、、、、


フレームマウントするステー溶接とオイルクーラーステーだけだった。
11月2日の土曜日に、陵介がハーネス周りを作りに来てくれる、ベンさんとえびちゃんも夜を空けてくれるという作戦で一気に完成させる作戦に出た。
2日の夜
まずはオイルクーラーを固定してメーターをつけないとゼッケンの位置も決まらない。


メーターステーはカーボンプレートでつけてみようと上田さんお勧めのアマゾンで購入済み。
適当なアルミ板で仮位置を見て

悪くない!
そのアルミ板に紙をテープで固定して線を書き、こんなもんかなと

もうちょっとまともな紙に書き直し

カーボン板を切り出して、、、、

つけてみる


できた!
頂いたスイングアームをキャッチタンクに加工してスタンドフックのボスをくっつけて、バッテリーケース作ってオイルクーラー配管して、ラジエターパイプ配管して、マフラーステー作ってブレーキつけて、リヤキャリパーサポート作って、チェーン着けて、、、
時間が足らん~


マック食って~


ベンさん作インナーフェンダーは59秒の走りに耐えられるよう2ミリで作ってくれた。リヤ周りの剛性アップだ。
4人で完徹して陵介は実家での自身の誕生日会で午後2時ごろ離脱
その後日曜の夜9時までやって、、、、、、


ここまでできた。
来週の今頃はレースが終わっていることに気がついた日曜の夜だった。
その4に続く
SSITOパーツカタログ無料配布中なのですが、なくなってしまい現在Vol1.5を製作中です。お待ちいただくことになりますが
下記H/Pのお問合わせフォームよりカタログ希望とご連絡下さい。
http://form1.fc2.com/form/?id=483649
:)スピードショップイトウのフェイスブックは
http://www.facebook.com/home.php#!/speedshopito
:)デッドオアライドのフェイスブックページも作りました!
https://www.facebook.com/deadorride?notif_t=page_new_likes
:)インスタというのもはじめました!
#スピードショップイトウ #SSITOで検索してみてください
オートバイと共に人生を!
お役に立てる部品造りを目指します。
スピードショップイトウ
全国オートバイ協同組合連合会加盟店
AJ岐阜
ここからは簡単だ。
パーツをつけていけばOK!
12年前、杉浦陵介氏によりZERO-1クラスをGPz750Fで制した後、当時のF-ZEROエクストラ(今のハーキュリーズ)にクラスアップしようと製作していたGPz750改で購入していた部品を2階より持ってきた。

1999年より2007年までZERO-1クラスで戦い、勝利を収めたGPz750F
このときのつらさに比べれば、、、、今置かれている状況などまるでぬるま湯につかっている様だと思ういながら作業を進めた

このマシンはまだ日の目を見ることはないが、2009年より参戦するため製作していたがリーマンショックにより
先の見えない状況になり、製作を断念未だ走らずにいる、、、、、、、
が本当は金が尽きてやめた。
このとき集めた6インチのマグ鍛、ラジエターを使うときがきた。

新品未使用だが12年分の埃を、、、、ラジエター洗い~オイルを変えて~と浜田省吾のDADDY’S TOWNで鼻歌まじり

当時オーニシヒートマジックで作ってもらったマフラー

当時最新だったサンスターレーシングディスクとJB-4

ZRX系用だと最小で230mmローターなのだが、リヤローターは小さければ小さいほど男らしいと思う49才
スズキ用アタッチメントを買い220mmへ変換

スイングアームはテクニカルワークスにお願いしたが彼も激務の為、来期に持ち越しノーマルスイングアームでいこうとしていたところ奈良のグランドベース丸尾くんがど~しても使ってくれというのでメインジェット4個と交換しウイリー製をゲット

TMR40は買った

ステップは今年新発売のアクティブ製ゲイルスピード!
先っちょが倒れるので安心感100倍
1週間でバイクを完成させ11月6日のスズカツインサーキットのフリー走行で1回走り筑波へ向かう予定で進めていた。
やはり、、というか当然予定通りに進むわけなく、、遅れ遅れの状況に
1週間で作業できたのは、、、、


フレームマウントするステー溶接とオイルクーラーステーだけだった。
11月2日の土曜日に、陵介がハーネス周りを作りに来てくれる、ベンさんとえびちゃんも夜を空けてくれるという作戦で一気に完成させる作戦に出た。
2日の夜
まずはオイルクーラーを固定してメーターをつけないとゼッケンの位置も決まらない。


メーターステーはカーボンプレートでつけてみようと上田さんお勧めのアマゾンで購入済み。
適当なアルミ板で仮位置を見て

悪くない!
そのアルミ板に紙をテープで固定して線を書き、こんなもんかなと

もうちょっとまともな紙に書き直し

カーボン板を切り出して、、、、

つけてみる


できた!
頂いたスイングアームをキャッチタンクに加工してスタンドフックのボスをくっつけて、バッテリーケース作ってオイルクーラー配管して、ラジエターパイプ配管して、マフラーステー作ってブレーキつけて、リヤキャリパーサポート作って、チェーン着けて、、、
時間が足らん~


マック食って~


ベンさん作インナーフェンダーは59秒の走りに耐えられるよう2ミリで作ってくれた。リヤ周りの剛性アップだ。
4人で完徹して陵介は実家での自身の誕生日会で午後2時ごろ離脱
その後日曜の夜9時までやって、、、、、、


ここまでできた。
来週の今頃はレースが終わっていることに気がついた日曜の夜だった。
その4に続く
SSITOパーツカタログ無料配布中なのですが、なくなってしまい現在Vol1.5を製作中です。お待ちいただくことになりますが
下記H/Pのお問合わせフォームよりカタログ希望とご連絡下さい。
http://form1.fc2.com/form/?id=483649
:)スピードショップイトウのフェイスブックは
http://www.facebook.com/home.php#!/speedshopito
:)デッドオアライドのフェイスブックページも作りました!
https://www.facebook.com/deadorride?notif_t=page_new_likes
:)インスタというのもはじめました!
#スピードショップイトウ #SSITOで検索してみてください
オートバイと共に人生を!
お役に立てる部品造りを目指します。
スピードショップイトウ
全国オートバイ協同組合連合会加盟店
AJ岐阜
すでに10日に終わったテイストのことを今さら書く伊藤です。
フレームとタンクを手に入れた伊藤はエンジンを探した。
九州のサンタバイクという超怪しげなおじさんから、1200のメッキシリンダーでピストン入れてカム組めば、160は出るぞ~と言われヤクオクで良さそうで実際に引き取りにいけそうな距離のエンジンを鈴鹿で見つけ落札。

社長業で多忙な伊藤はエンジンをモトジョイの米ちゃんに取りに行ってもらった。サンキュー!
だがしかし、そのフレームとエンジンをドッキングするサブフレームがないではないか!これでは200馬力を越すエンジンパワーを作っても「グラグラ」で乗れたものではないということを長年の経験から2分ほどで理解できた。
そこでZRXといえば、、、!! 肝心のサブフレームはチャンプ宮島くんにもらい59秒は見えた(9月22日)

サブフレームが付くことにより安定してフレームを立てる事ができ仕事の邪魔にならない。サブフレームの本当の効果を実感した9月後半

シングルシートを買ってバイクっぽくなったのが10月11日 レースといえばシングルシート、2秒は速くなる絶対に必要なパーツだ

ミッションは当初5速のままでと思ったが、皆が入れてる6速にあわせないと「インチキ」よばわりされるのもつらいので、、6速化
持ってるGPZ1100からミッションを抜いたのが10月6日

上田さんのバンディット1200のエンジンが神さまの手により完成したので淡路島バイクフェスタ前日にキャブセッティングをやらされ(笑)たけど、夜中まで持ってくバイクを手伝わせ、、、英ちゃん1時(次の日仕事)上田さん(3時)まで、、助かりました。



20日の淡路島バイクフェスタでは2時間しか寝てないが、我々が参加するレースに比べればお酒が飲めるというまるでサプリのような前夜祭の懇親会を十分に楽しみ

アゲイン松永さん アニーズ大将 アメドリ松っちゃん

マーベラス折目さん
などなどと2次会で美熟女スナックに行き英気を養い、今後のカスタム業界や0.01秒の難しさを深夜まで会議して当日を迎える作戦にでた




当日はものすごい台数と人でにぎわっていた。
寝不足という言葉は見つからないほど体調は良好、楽しい1日だった。
淡路島バイクフェスタではライドインというイベントがあり各ショップのスペシャルマシンに乗って入場するものがあり、、、
本家「最後の挑戦」の中村代表も自身のA16でライドインしていた
おそらくA16R Zレーサー3号機のバックストレートでの挙動を考えていたのでしょう。
あとで聞いたら「バイクに乗るの久しぶりで怖かった」というのは他言無用でお願いします。

名古屋の「コマちゃん」ではありません。アニーズ寺田代表です。

10月に入ってから仕事終後の夜1200エンジンのO/Hをはじめ、6速、ヴォスナーピストン、ヨシムラカムを組み込み
エンジンをフレームに積んだのが、デッドオアライドの前日(10月26日)





あと2週間でテイストが終わっていることに気がつきあせりだす。
だが、「あせり」は禁物だ。スナックに行って心を落ち着かせたいところだが、その前にパーツリストをよく見て誤発注したラジエターパイプ6本が、何と間違えたのかを考えるのが勝利のためには先決だと気がつきファミマのブレンドで心を整えた。
エンジンのこまごました部品を作りつつ、車体に用意した部品をつけてみてイメージアップ!




決勝のグリッドについたのがほぼイメージできたので明日夜からの製作にそなえ睡眠をとることにした。
その3に続く
SSITOパーツカタログ無料配布中なのですが、なくなってしまい現在Vol1.5を製作中です。お待ちいただくことになりますが
下記H/Pのお問合わせフォームよりカタログ希望とご連絡下さい。
http://form1.fc2.com/form/?id=483649
:)スピードショップイトウのフェイスブックは
http://www.facebook.com/home.php#!/speedshopito
:)デッドオアライドのフェイスブックページも作りました!
https://www.facebook.com/deadorride?notif_t=page_new_likes
:)インスタというのもはじめました!
#スピードショップイトウ #SSITOで検索してみてください
オートバイと共に人生を!
お役に立てる部品造りを目指します。
スピードショップイトウ
全国オートバイ協同組合連合会加盟店
AJ岐阜
フレームとタンクを手に入れた伊藤はエンジンを探した。
九州のサンタバイクという超怪しげなおじさんから、1200のメッキシリンダーでピストン入れてカム組めば、160は出るぞ~と言われヤクオクで良さそうで実際に引き取りにいけそうな距離のエンジンを鈴鹿で見つけ落札。

社長業で多忙な伊藤はエンジンをモトジョイの米ちゃんに取りに行ってもらった。サンキュー!
だがしかし、そのフレームとエンジンをドッキングするサブフレームがないではないか!これでは200馬力を越すエンジンパワーを作っても「グラグラ」で乗れたものではないということを長年の経験から2分ほどで理解できた。
そこでZRXといえば、、、!! 肝心のサブフレームはチャンプ宮島くんにもらい59秒は見えた(9月22日)

サブフレームが付くことにより安定してフレームを立てる事ができ仕事の邪魔にならない。サブフレームの本当の効果を実感した9月後半

シングルシートを買ってバイクっぽくなったのが10月11日 レースといえばシングルシート、2秒は速くなる絶対に必要なパーツだ

ミッションは当初5速のままでと思ったが、皆が入れてる6速にあわせないと「インチキ」よばわりされるのもつらいので、、6速化
持ってるGPZ1100からミッションを抜いたのが10月6日

上田さんのバンディット1200のエンジンが神さまの手により完成したので淡路島バイクフェスタ前日にキャブセッティングをやらされ(笑)たけど、夜中まで持ってくバイクを手伝わせ、、、英ちゃん1時(次の日仕事)上田さん(3時)まで、、助かりました。



20日の淡路島バイクフェスタでは2時間しか寝てないが、我々が参加するレースに比べればお酒が飲めるというまるでサプリのような前夜祭の懇親会を十分に楽しみ

アゲイン松永さん アニーズ大将 アメドリ松っちゃん

マーベラス折目さん
などなどと2次会で美熟女スナックに行き英気を養い、今後のカスタム業界や0.01秒の難しさを深夜まで会議して当日を迎える作戦にでた




当日はものすごい台数と人でにぎわっていた。
寝不足という言葉は見つからないほど体調は良好、楽しい1日だった。
淡路島バイクフェスタではライドインというイベントがあり各ショップのスペシャルマシンに乗って入場するものがあり、、、
本家「最後の挑戦」の中村代表も自身のA16でライドインしていた
おそらくA16R Zレーサー3号機のバックストレートでの挙動を考えていたのでしょう。
あとで聞いたら「バイクに乗るの久しぶりで怖かった」というのは他言無用でお願いします。

名古屋の「コマちゃん」ではありません。アニーズ寺田代表です。

10月に入ってから仕事終後の夜1200エンジンのO/Hをはじめ、6速、ヴォスナーピストン、ヨシムラカムを組み込み
エンジンをフレームに積んだのが、デッドオアライドの前日(10月26日)





あと2週間でテイストが終わっていることに気がつきあせりだす。
だが、「あせり」は禁物だ。スナックに行って心を落ち着かせたいところだが、その前にパーツリストをよく見て誤発注したラジエターパイプ6本が、何と間違えたのかを考えるのが勝利のためには先決だと気がつきファミマのブレンドで心を整えた。
エンジンのこまごました部品を作りつつ、車体に用意した部品をつけてみてイメージアップ!




決勝のグリッドについたのがほぼイメージできたので明日夜からの製作にそなえ睡眠をとることにした。
その3に続く
SSITOパーツカタログ無料配布中なのですが、なくなってしまい現在Vol1.5を製作中です。お待ちいただくことになりますが
下記H/Pのお問合わせフォームよりカタログ希望とご連絡下さい。
http://form1.fc2.com/form/?id=483649
:)スピードショップイトウのフェイスブックは
http://www.facebook.com/home.php#!/speedshopito
:)デッドオアライドのフェイスブックページも作りました!
https://www.facebook.com/deadorride?notif_t=page_new_likes
:)インスタというのもはじめました!
#スピードショップイトウ #SSITOで検索してみてください
オートバイと共に人生を!
お役に立てる部品造りを目指します。
スピードショップイトウ
全国オートバイ協同組合連合会加盟店
AJ岐阜
ここ数年は空冷Z1000Jで参加してきたテイストオブツクバ
諸事情やレース前に整備の時間が作れないなどという理由で2017年11月以来2年ぶりの参加となった。
諸事情は人生において豊かな内容なので別段問題はなく、整備に関してが重要な理由だった。
車体はZ1000J、エンジンはGPz1100のパッケージのSSITO Z1000J
2017年の時点で後軸135馬力付近の出力でしたが自分としては140馬力を超えたい、、、
あれをこーして、あれをあーしてやれば、、、出るはず。という考えはあった。
135馬力といえど、サーキットを走って練習になるのはデッドオアライドの年3回が基本的なスケジュール。
その年3回のデッドオアライドを走るというのは4月、7月、10月に走行可能な状態であり、かつトラブルの要因が何もない状態でないとデッドオアライドも走れない。
慢性的に忙しい状態のSSITOなので、今年はZ900RSやCBR600RRでの走行ばかりだった。
来年1月で50歳になる自分としては、どーしてもテイストに出たい!筑波を走りたい!競争がしたい!
Zで自分なりに極めていきたいが、十分な時間を作れるときがくるのか、きたとしても何年後になるのか、、、
いろいろなコースを走ったが、やはり筑波で速く走りたい。走り続けていたい。
ツーリングはそれほど飛ばさなくていい、スナックは2週で1回でいい、、、、筑波を走りたい。
エンジン素性のいい走れそうなZRXでF-ゼロに出よう。
今までのベストタイムは1分3秒代だが、実力はよくて4秒だろう。
F-ゼロクラスは4秒でも後ろのほう、、、、、ちょうどいいじゃないか。
そう決めた、春のテイストの後だった、、
5月24日
極上フレームが届き、マーベラスの折目さんからタンクももらった。

サブフレームは付いてなく不安定だったのを思い出す、、、、、、
さぁエンジンを探そう。
その2に続く
SSITOパーツカタログ無料配布中なのですが、なくなってしまい現在Vol1.5を製作中です。お待ちいただくことになりますが
下記H/Pのお問合わせフォームよりカタログ希望とご連絡下さい。
http://form1.fc2.com/form/?id=483649
:)スピードショップイトウのフェイスブックは
http://www.facebook.com/home.php#!/speedshopito
:)デッドオアライドのフェイスブックページも作りました!
https://www.facebook.com/deadorride?notif_t=page_new_likes
:)インスタというのもはじめました!
#スピードショップイトウ #SSITOで検索してみてください
オートバイと共に人生を!
お役に立てる部品造りを目指します。
スピードショップイトウ
全国オートバイ協同組合連合会加盟店
AJ岐阜
諸事情やレース前に整備の時間が作れないなどという理由で2017年11月以来2年ぶりの参加となった。
諸事情は人生において豊かな内容なので別段問題はなく、整備に関してが重要な理由だった。
車体はZ1000J、エンジンはGPz1100のパッケージのSSITO Z1000J
2017年の時点で後軸135馬力付近の出力でしたが自分としては140馬力を超えたい、、、
あれをこーして、あれをあーしてやれば、、、出るはず。という考えはあった。
135馬力といえど、サーキットを走って練習になるのはデッドオアライドの年3回が基本的なスケジュール。
その年3回のデッドオアライドを走るというのは4月、7月、10月に走行可能な状態であり、かつトラブルの要因が何もない状態でないとデッドオアライドも走れない。
慢性的に忙しい状態のSSITOなので、今年はZ900RSやCBR600RRでの走行ばかりだった。
来年1月で50歳になる自分としては、どーしてもテイストに出たい!筑波を走りたい!競争がしたい!
Zで自分なりに極めていきたいが、十分な時間を作れるときがくるのか、きたとしても何年後になるのか、、、
いろいろなコースを走ったが、やはり筑波で速く走りたい。走り続けていたい。
ツーリングはそれほど飛ばさなくていい、スナックは2週で1回でいい、、、、筑波を走りたい。
エンジン素性のいい走れそうなZRXでF-ゼロに出よう。
今までのベストタイムは1分3秒代だが、実力はよくて4秒だろう。
F-ゼロクラスは4秒でも後ろのほう、、、、、ちょうどいいじゃないか。
そう決めた、春のテイストの後だった、、
5月24日
極上フレームが届き、マーベラスの折目さんからタンクももらった。

サブフレームは付いてなく不安定だったのを思い出す、、、、、、
さぁエンジンを探そう。
その2に続く
SSITOパーツカタログ無料配布中なのですが、なくなってしまい現在Vol1.5を製作中です。お待ちいただくことになりますが
下記H/Pのお問合わせフォームよりカタログ希望とご連絡下さい。
http://form1.fc2.com/form/?id=483649
:)スピードショップイトウのフェイスブックは
http://www.facebook.com/home.php#!/speedshopito
:)デッドオアライドのフェイスブックページも作りました!
https://www.facebook.com/deadorride?notif_t=page_new_likes
:)インスタというのもはじめました!
#スピードショップイトウ #SSITOで検索してみてください
オートバイと共に人生を!
お役に立てる部品造りを目指します。
スピードショップイトウ
全国オートバイ協同組合連合会加盟店
AJ岐阜