fc2ブログ
SPEED SHOP ITOのブログ

SPEED SHOP ITOのブログ

カワサキ空冷Z系のカスタムやチューニングを得意とする、岐阜のバイクショップ/スピードショップイトウ

 

キャブレターセッティング3台

2日~6日はGWの連休とさせて頂きます。

SSITOはシャーシダイナモを利用したキャブセッティングをしています。
そこには経験も含まれていますので、ほぼシャーシダイナモ上でできます。
もちろん!実際に走って確かめて、微調整することもあります。

最近のキャブセッティングは、、、
Z1
STD O/H済エンジン(アニーズ製)
アニーズ手曲げ
CR29
IMG_3603.jpg
IMG_3604.jpg
IMG_3612.jpg
IMG_3626.jpg

Z1
O/H済エンジン(ライダーハウス宮島製)
ヨシムラ手曲げ
FCR35
IMG_3685.jpg
IMG_3689.jpg
IMG_3691.jpg
IMG_3693.jpg

両エンジン共調子良かったので楽勝でした。

最後はうちの社用車(嫁のZ1000です)
最近、CR29からFCR35にちょっと気分転換してみました。

エンジン STD(O/Hなし、バルブクリアランスのみ)高回転からアクセルを戻すと少し煙吐きあり、、、、
FCR35
SSITOマフラー(販売前4-1タイプ)
IMG_3811.jpg
IMG_3813.jpg
IMG_3812.jpg

最後のスパイスで福島のネスト製のロングファンネルにしました。
(見た目の良さと、ロングにしてきれいに吸気してほしいな、、、)
IMG_3817.jpg
ちょっとパワー貰いましたよ~!

STDキャブ ショート管 67PS
CR29  38エキパイショート管 71PS
CR29  42.7エキパイショート管 74PS
CR29  SSITO4-1 80PS
FCR35 SSITO4-1 83PS

STDキャブとCR29の4PS違いの乗り味は激変です。4PSとは思えないし、載りやすくなる。
エキパイ違いのショート管の3PS違いは、パワー感は余り変わらないけど、フィーリングが違い両方ともに良さがあるので好みでいいかなと思う。
宣伝みたいだけど、サイレンサーつきのマフラーに変えるとフィーリングも伸びの良さも結構変わります。
ショート管には戻れない感じ、、静かで乗りやすい(うちのサイレンサーは静かです)
FCR35にするとアクセルが軽くなるのが感動ですね。
そしてキャブの高性能化を感じます。
次はTMRか???(時間があれば、、、、とほほ)

あくまでも参考までに、、、

SSITOパーツカタログ無料配布中です。お気軽にどうぞ!
下記H/Pのお問合わせフォームよりカタログ希望とご連絡下さい。
http://form1.fc2.com/form/?id=483649

:)スピードショップイトウのフェイスブックは
http://www.facebook.com/home.php#!/speedshopito
:)デッドオアライドのフェイスブックページも作りました!
https://www.facebook.com/deadorride?notif_t=page_new_likes

:)インスタというのもはじめました!


オートバイと共に人生を!
お役に立てる部品造りを目指します。

スピードショップイトウ
全国オートバイ協同組合連合会加盟店
AJ岐阜


スポンサーサイト



 
 

Z1000MK2&CR29

IMG_3605 - コピー
IMGP5057.jpg
なんとまぁ!!36PS!!!
IMGP5052.jpg
IMGP5054.jpg
レストア済みのMK2を○フーで購入して2年半くらいという方がお客さんの紹介で来店されました。

とにかくエンジンがかからない!始動しても遅い!!
なんでやろ~??ということでした。

とりあえず試乗させていただき、遅い!!
ZEP400あたりのCVK&パワーフィルターなんですが、そのまま取り付けたのではないかと思われます。
がんばってもいいのですが、CRキャブレターを薦めました。
IMG_4259.jpg
無事装着。
シャーシダイナモでセッティングを施し、確認の為実走行。
シャーシダイナモと実走行は当然違いますが、その差を理解しているので実走行を意識してセッティングを進めます。
話が少し脱線しますが、、、、、
たまに同業者さんに質問されるのですが、シャーシダイナモはレース用でしょ??とか
実走行には向いていないんでしょ??とか
リターダー(負荷装置)がついていない一昔前のシャシダイ(うちのとか)はダメなんじゃないの??とか聞かれます。
リターダーのついているシャーシダイナモは回したことはありませんが、リヤタイヤが路面を蹴って走るのとシャシダイのローラーを蹴って回すのでは負荷が違います。
ローラーのほうはかなりの重さはありますが回りだせば割と簡単にどんどん回ります。ですのでスタート&低速域のじわぁ~っと加速はどうしても再現できません。
ただ、もともと実走行でセッティングをしていたり、毎回実走行もするし、サーキットもそれなりに走りますので使ってればだいたい路面とシャシダイの違いがわかるもんなんですよ。と答えています。
もともと導入した理由はメインジェットが決めれなくて(わからなくて)必要を感じて購入しました。
メインジェットは正確に決めることができます。そして空燃比付きシャシダイは計測道具なので100psはあるぜ!が82psだったり。例えばだいたいM/Jが#155ぐらいかなぁ~??が#147.5です。という感じです。
話がそれました!!

確認の実走行です。
IMG_8391.jpg
5速 2000rpm40kmぐらいの写真です。
僕は特にこの速度域を大事にセッティングします。
もちろん全域にわたってちゃんとセッティングしますが、特に気にしてます。
お客さんの家の近くでなるべく静かに帰らなきゃいけない、出発しなきゃいけない。
ひとつ上のギヤでゆっくり走るとき。
そして曲がり角を曲がるためにギヤを落として1500rpmくらいで高めのギヤでゆっくりアクセルをあけてゆっくり加速する時なんかです。
IMG_9930.jpg
アイドリングはこうです。
無題
後輪出力は73psトルクは7.73kgになりました。
上がトルクカーブです。
平均的なMK2ノーマルエンジンの出力を得ることができました。
比べるまでもありませんが、一応。馬力のみ表示です。
無題1
もちろん(笑)下がもともとです。
喜んでいただきました。
喜ばれるとやっぱり嬉しいですね!!

あ~でもリターダーも欲しいなぁ~!!
ガンバロッ!

IMG_5662 - コピー
IMG_5331.jpg
IMG_6445.jpg
:)ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ

:)スピードショップイトウのフェイスブックは
http://www.facebook.com/home.php#!/speedshopito
:)デッドオアライドのフェイスブックページも作りました!
https://www.facebook.com/deadorride?notif_t=page_new_likes



 
 

モトグッチ1100スポルト FCRキャブレター

先月の話ですが、モトグッチ1100スポルトのFCRキャブレターセッティングをしました。
セッティングの依頼を受けた理由は、FCRを取り付けたが乗りにくいとのことです。
IMGP4042.jpg
試乗させてもらいましたが、低速が特に薄い感じです。加速ポンプのみで加速する感じ。
シャシダイにて空燃比をみましたが、やはりそんな数字です。
モトグッチをはじめて乗ったのですが、どこかちぐはぐで車体全体がまとまっていない印象でした。
加速していくとハーレーとドカティをタシテ2で割った感じ。悪くはない。はじめて乗ったのでこんな感じなのかなと思いました。

全体的には割とすぐセッティングが出ましたが、発信してすぐの2500rpmぐらいまでがイマイチでしたので
ロードにて試乗、セットを繰り返しました。

セッティングが決まりました。
最初に試乗ではちぐはぐな感じだった全体のイメージもキャブセッティングが決まるだけでこうも印象が違います。味だと感じた印象はまるで消え、こういうスポーツバイクなんだとあらためて実感しました。

並列4気筒や2気筒、SRなどの単気筒でも同じなのですがキャブレターのセッティングやフロントフォークのバネのへたりや適切でないサスペンションがついている場合など1部分があっていないだけですごく乗りにくいことがあります。まさかキャブだけでは直らないだろう、替えたばかりのフロントフォークのバネのせいではない!など。

もちろんたくさんの箇所が原因でこうなっている場合も多々あります。ですがこういう例もあります。


今回のグッチは良くなったおかげで、気になるところがまた出てきてうれしい悲鳴ですね。
そうやって1個づつよくしていって自分仕様になっていくんだと思います。
IMGP4043.jpg
IMGP4045.jpg
IMGP4046.jpg
IMGP4047.jpg


来年から新サービス体形をとろうと考えています。どこで購入、どこで改造していても大丈夫。まずは試乗、全体のチェックなどをしてまず手を入れるのはここではないでしょうか?の提案サービスです。
自分のバイクはこれで普通なのだろうか?調子はいい方なのだろうか?どこから修理、カスタムしていけばいいのだろうか?スピードショップに聞いてください

 
 

近所の子のZRX400

伊藤です。

最近は3人体制で仕事をしています、若手がブログを書いてくれるのでさぼり気味ですみません!ブログねたをためすぎていますのでちょっと前のも含めて更新していかなくては.....と。

順不同でこんな仕事をしているんだって思ってください。

2月ごろのお仕事です。
スピードショップの近所に住んでいる、ブラジル人の青年18歳、専門学生のコバチ君ZRX400です。
友人(先輩?)売ってもらったというバイクですが、高回転が回らない。ちょっと走ると止まってしまう。
そしてなかなかエンジンが始動しないそうです。
055_20130627234910.jpg

ハンドルがちょっと高めですが..(笑)売ってもらった直後で今は低いハンドルです。
なんとTMRキャブレターがついています。
試乗してみると...とても乗れない...
写真だと綺麗に見えますが、各部をよくみると「う~ん」と思ってしまう所もあるバイクです。
キャブレターが変更されているので、頭の中ではセッティングだろうな~っと思っても外部君に教える意味も含めて、持っている工具で各部の点検を行いました。
045_20130627235639.jpg
リークダウンテスターという工具でエンジンの圧縮漏れを調べます。
ざっぱに説明しますとプラグ穴に取り付けて、排気バルブと吸気バルブとピストンの圧縮漏れを調べる事が出来ます。
両方のバルブが閉じている状態で空気を送り込み、送った空気圧が下がらなければおおむね正常。
エアーが漏れるようであればマフラー出口、キャブレター入口、オイル注入口に耳をあてれば「シュー」っとエアーの音がするのでそこがヤバイという感じです。

047_20130628000644.jpg
各気筒を調べましたが4気筒とも正常です。

次に高回転が回らないのでイグナイターを調べます。
イグナイターチェッカーという工具を使います。
052_20130628000907.jpg
正常でした。

順番は前後しますがプラグです。
053_20130628001122.jpg
イリジウムプラグがついていました。
イリジウムプラグはそれその物は性能が高くいい商品ですが、調子の崩している状態ではその性能を発揮しません。
それに一度カブルと復帰が難しいです。
スピードショップでも発売当時はよく売りました。最近はあまり売っていません。
勘違いしてほしくないのですが、高性能プラグなのは絶対です!!!
理由はメーカー指定の通常のプラグでちゃんと走る状態で取り付ければプラグの寿命まで使用できますが、「調子が悪いから高性能プラグにした」というパターンで良くなることもありますが、治ったのではなくて「補ってくれた」ということです。

スピードショップではまず、指定のプラグで調子を出してからしか使用しません。
それと。
お値段が2.5倍から4倍するので、もったいなくて交換時期を長引かせてしまうからです。
プラグだけでは激変しません。
バイクはちょっとした整備の積み重ねで調子を維持して、全体のバランスがとても重要な乗り物です。

話がそれましたが、エンジン本体、点火系にまず問題はないという確認がとれたのでTMRのセッティングをみてみます。
シャーシダイナモという工具で後輪馬力と空燃比を測定ながらセッティングしていきます。
無題
ぜんぜん走らなかったのでパワーフィルターを外して、空気の量を増やして何とかグラフにしました。
ここまで走らない状態だとグラフにする意味もありませんが、お客さんに持ち込み時の状態とセッティング後を目で比較してもらう為とブログ用です(笑)
7250rpmくらいから計測しています。上のグラフはパワーグラフで8500rpmで後輪38PSほどです。
下側に少し見えているのは空燃比です。(空気とガソリンの比率)
これはとてもガソリンが濃い状態を表しています。(もしくは空気が少ない)
空気はいじれませんのでガソリンの量で調整していきます。
日本には四季があるので空気のおいしさが違います。冬のほうが空気がおいしいから夏はガソリンを少なめにします。その時のベストを追うと半年後の季節が違う時に少しぐずりますので、見越してセッティングしています。
セッティング後のグラフはこちら。
無題2
このグラフは4000rpmから12000rpmで測定しています。
もちろんアイドリングからスムーズに発進出来て、谷もなく気持ちよく走るようになりました。
馬力はあまり気にしませんが、
後輪47.42PS/11000rpm
トルク3.4kgf.m/8500rpm
後輪馬力に1.1をかけた値がおおよそのエンジン馬力といわれていますので
47.42×1.1=52.162
3.4×1.1=3.74
メーカー公表値が
ウィキペディアにて
最高出力 39kW (53PS)/11,500rpm
最大トルク37Nm (3.8kgf・m)/9,000rpm
調子のいいエンジンだといえると思います。

コバチ君は毎日PM10時までガソリンスタンドでアルバイトしているので、10時過ぎに「ヒューンヒューン」と走っているのが聞こえます。調子いい音してるのホッとしています。
気を付けて乗ってください!!

代表 伊藤晶雄

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ
http://www.facebook.com/home.php#!/speedshopito
7月21日のデッドオアライドのエントリー状況です。
↓ ↓ネットエントリーはこちらからです↓ ↓

DEAD or RIDE エントリーフォーム

現在のエントリー状況は…

Aクラス : 1名 サーキット初心者さん
Bクラス : 14名 
Cクラス : 14名
Dクラス : 4名

一押しのサーキット初心者クラスががら空きです!!サーキット走行はブレーキの練習になるのでお勧めです。
ぜひ体験してください!
Zがものすごく多いです!(笑)

各クラス、23名までとなっています。
まだまだ空きがありますが、いつも開催月になるとたくさんのエントリーをいただきます。
お早めにエントリーくださるとうれしいです^^


☆ネットエントリー後は、誓約書をダウンロードしてください。
 誓約書に署名・捺印いただき当日必ずお持ちください!

↓誓約書はこちらからです。

誓約書(PDF)




 
 

サンクチュアリがやって来た!!!!!

先日、カスタム界の雄ACサンクチュアリーさんがド田舎岐阜まで来てくれました。
サンクチュアリーさんとはうちがドーバーZERO1でGPz750で戦っているときに
サンクチュアリーZレーサーのライダー上田選手にテストライダーをしてもらってからの仲です。
当時、大変お世話になりました。

その後5年のレース活動休止がありこの春から復帰されました。
その当時のサンクチュアリーメカニック達は独立して若手メカニックたちによる新たな挑戦と聞いていました。
また、ライダーも同じく上田選手にての参戦ですので、少しばかりですが恩返しをさせていただく機会を頂きました。

IMGP2925.jpg
中村代表と畔柳メカとNEW Zレーサーです。

サンクチャに行くことはあっても、サンクチャさんが来ることは想定外でした(笑)

シャシダイが故障中とのことで、畔柳メカをはじめ若手のメカたちがシャシダイの使用方法や分析の仕方を知らないためその方法を教えさせていただきました。
若手メカニックたちのやる気が筑波での行動で伝わってきたので、オジサンが少しばかり教えるということです

大きく言えばライバル。小さく言っても一生懸命覚えてきたことの答えを教えるわけには彼らの為にもなりませんからなんか学校の先生みたいな気分です。

同じ舞台に立てばライバル同士ですが、あの年2回のレースに出ている数少ないカスタム業界の仲間です。
うちはTOTに参戦することによって技術的なことが向上しました。
自分の好きなバイクでレースをする、ちゃんとしてなきゃ走らない、勝てない。
楽しいことなどほとんどなく苦しいことの思い出が楽しい思い出に代わる。
そして、街乗りバイクのお客様にフィードバックができる。
安全で乗りやすいバイクしか速くも走れない。
そんなことをあのレースは教えてくれます。

IMG_8455.jpg
現状を知り

IMG_9905.jpg
やりなおし、その繰り返し。

IMGP2923.jpg
後輩にいじめられてないか心配になります(笑)
IMGP2930.jpg
また来いよ~(ツバサも大地も!)
CIMG3740-thumb-437x327-24619.jpg
中村代表また飲みましょう!!

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ
http://www.facebook.com/home.php#!/speedshopito










 
<- 06 2023 ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

SPEED SHOP ITO

Author:SPEED SHOP ITO
FC2ブログへようこそ!

QRコード
QRコード
ブログランキング
ブログランキングに参加しております!

Archive RSS Login