
昨年のお仕事の紹介です。
お客さんのGSX1000Sです。1000なのです。
数年前に手に入れられて、ちょこちょこ、改良しているカタナです。
足回りはほぼオオノスピード製で仕上げてあります。
今回はオオノスピードさんのリヤディスクチェンジKITを取り付けました。

当社でも販売間近のリヤブレーキKITですが、何を隠そうこのKITを見たからZ用でうちもやろう!と思った次第です。
サンスター製GSXR1000用の最新レーシングリヤローターがボルトオンで取り付けれるのです!!!
大昔の車両ですので、当時はフロントブレーキも効きが弱く、リヤブレーキの制動も必要だったのではないでしょうか?
現代ではいいブレーキユニットが多く発売されていますのでフロントは替えられている方も多いと思います。
しかしフロントブレーキやフロントサスを改良してよく効くフロントブレーキになるとリヤブレーキが利きすぎてコントロールしにくくなります。
ちゃんとブレーキが効くフロント周りに(フロントスプリングもすごく重要です)なればリヤブレーキは元ほど効かないものに変えると使いやすくなります。
なんせ足でペダルを踏んでいますので、指で握るほど足は思った通りに動きません。ちょっと踏み過ぎてロックすると怖いですよね。
カタナやZの場合ノーマルスイングアームだとブレーキのトルクロッドが上側についていますので、スイングアーム下側にトルクロッドが固定できるものを溶接して取り付ける必要があります。
取付しやすいところに持っていくと、トルクロッドが長めになってしまうので、トルクロッド受けを工夫して製作して短いトルクロッドで固定できるようにしました。
小さなことですが、簡単につくようにしちゃうと、見た目のバランスを崩すと思うのでひと手間かけて改造するようにしています。
当然、トルクロッドは大体の物が両端にピロボールを使用しますが絶対に車体センターに対してまっすぐに取り付けないといけません。ピロボールを頼りに少し曲がってつけるとブレーキの引きずりの原因にもなります。

ついでに頼まれたのがレーシングスタンドフックです。
カタナのスイングアームは7N01にアルマイトがかかっていますので本来アルマイトを剥離して溶接加工そしてアルマイトか塗装などをしないといけないのですが、予算の都合で溶接する所をサンドブラストして取り付けました。
スタンドフックは当店製の物を使用しますが、今回はジュラコンでカバーも作ってみました。
レーシングスタンドのフックの内側がスイングアームに当たって傷がつくことが多いのでやってみました。
なかなかいい感じにできたなぁ~っと思ってます。
フロントフォークもスイングアーム純正をベースに改造していますが、よく走りよく止まりよく曲がります。
シートも加工してありアンコは抜かずに盛り上げて、スポンジもノーマルより固めで仕上げてあります。
シート加工も得意なのでお問い合わせください。
4月6日の鈴鹿ツインサーキットでの走行会
DEAD or RIDE 25受付開始しました!!
↓ ネットでのエントリーはこちらから ↓
デッドオアライド25エントリーフォーム
ちょこちょこエントリーされてます!
ブログランキングに参加しています。

http://www.facebook.com/home.php#!/speedshopito
スポンサーサイト
ずいぶん遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

昨年末からの作業ですが、GSX1000SにBLファクトリーさんのKERKERタイプを取り付けです。
約20年前にもGSX1000Sに乗ってらして、大破!
20年ぶりも1000Sという希少な方です。
当時もKERKERメガホンでしたので、どうしてもメガホンがいいというのですが
最近は売っていません。
そこでBLメガホンKRタイプを加工して取り付けました。
ピッチはほぼ同じものの、シリンダーの傾斜角度がまったく違う為簡単ではありません。
加工前提で無塗装で販売してもらいました。
希少なGSX1000Sですので、ステップのフレームは切り飛ばさないということです。
いい感じに取り付けれるように努力しました。
もともとの取り付けステーも切り飛ばし、新たにカタナに合うようにステーを製作します。
今回は中間パイプをセンタースタンド用のフレームステーに、テールパイプをタンデムステップ付近に
取り付けできるようにしました。
仮組みの段階でオーナー様に見てもらうと、鉄のこのままの質感がいいということでしたので
耐熱クリヤー塗装しました。





BLファクトリー
http://www.bl-factory.com/
ブログランキングに参加してます。
本年もよろしくお願いします。

昨年末からの作業ですが、GSX1000SにBLファクトリーさんのKERKERタイプを取り付けです。
約20年前にもGSX1000Sに乗ってらして、大破!
20年ぶりも1000Sという希少な方です。
当時もKERKERメガホンでしたので、どうしてもメガホンがいいというのですが
最近は売っていません。
そこでBLメガホンKRタイプを加工して取り付けました。
ピッチはほぼ同じものの、シリンダーの傾斜角度がまったく違う為簡単ではありません。
加工前提で無塗装で販売してもらいました。
希少なGSX1000Sですので、ステップのフレームは切り飛ばさないということです。
いい感じに取り付けれるように努力しました。
もともとの取り付けステーも切り飛ばし、新たにカタナに合うようにステーを製作します。
今回は中間パイプをセンタースタンド用のフレームステーに、テールパイプをタンデムステップ付近に
取り付けできるようにしました。
仮組みの段階でオーナー様に見てもらうと、鉄のこのままの質感がいいということでしたので
耐熱クリヤー塗装しました。





BLファクトリー
http://www.bl-factory.com/
ブログランキングに参加してます。

先月紹介した「カタナのシート改造」です。
いつもお願いしているシート屋さんからスポンジ改造と表皮張替えがあがってきました。
お預かりしたものが純正風でしたので同じように仕上げました。

今回施した改造部分はシート前側です。
同じシートではないのですが(写真撮り忘れ
)改造していないシートはこうなっています。

で!改造したシートは。

座る位置が遠いカタナですが、近くに座れそうです!座面はすでに1センチ盛り上がっていたので今回はさわっていません。同時期に施したほうは2センチ高くしました。
想像してみてください。ハンドルが遠く後ろに座ってバイクにまたがると足の裏も後ろのほうにいきます。
おしりが前に移動することができれば、腕が自由になり足も前にでます。
信号待ちでもずいぶん楽になると思います。

アルミ製作取り付け
15,750円
表皮製作張替え
24,150円
オプションでフロント部全部硬いものにスポンジ製作
8400円
ブログランキングに参加してます。ポチッとよろしくお願いします!!

いつもお願いしているシート屋さんからスポンジ改造と表皮張替えがあがってきました。
お預かりしたものが純正風でしたので同じように仕上げました。

今回施した改造部分はシート前側です。
同じシートではないのですが(写真撮り忘れ


で!改造したシートは。

座る位置が遠いカタナですが、近くに座れそうです!座面はすでに1センチ盛り上がっていたので今回はさわっていません。同時期に施したほうは2センチ高くしました。
想像してみてください。ハンドルが遠く後ろに座ってバイクにまたがると足の裏も後ろのほうにいきます。
おしりが前に移動することができれば、腕が自由になり足も前にでます。
信号待ちでもずいぶん楽になると思います。

アルミ製作取り付け
15,750円
表皮製作張替え
24,150円
オプションでフロント部全部硬いものにスポンジ製作
8400円
ブログランキングに参加してます。ポチッとよろしくお願いします!!

