


ベースフレーム Z1000J4箇所補強
エンジン GPz1100(107PS) 上回しオイルクーラーKIT ウオタニSP2(ブルーサンダースMAP)FCR35(CR33)チタンメガホン(試作品販売予定)
フロント周り BITO38 ダイマグ2.75-18 SSITOパーツ 5.5mm/320mmワークスエキスパンドローター ブレンボキャリパー フロントフェンダーステー FRPフェンダー キャリパーサポート 中空アクスルシャフト ハンドルタイプ2
リヤ周り ダイマグ4.50-18 オーリンズサスペンション ゲイルスピード220mmローター(GSXR1000用)流用スイングアーム SSITOIパーツ ローターアタッチメント ブレンボカニ用V型サポート
ボディパーツ ブルドック製シングルシート J系用ステップKIT2型試作品 後藤さんのタンク アクティブハイスロタイプ1 アクティブラップモニター













:)スピードショップイトウのフェイスブックは
http://www.facebook.com/home.php#!/speedshopito
:)デッドオアライドのフェイスブックページも作りました!
https://www.facebook.com/deadorride?notif_t=page_new_likes
:)ブログランキングに参加しています。

スポンサーサイト

ピンボケですが......
http://ssito.blog69.fc2.com/blog-entry-379.html
以前Z1000Jマフラー①などとブログを書いて②は忘れていました、、、、、、
STDのJを購入していただきジワジワと改造??している車両です。
購入してもらう際はなるべくSTDのJから始めてほしいという思いが強くありましたので、車両を手配するまでに半年待ってもらいました。
程度のいい(とはいっても車齢は経っていますので)個体を車体ベアリング、シリンダーヘッドO/H、ピストンリング交換、車体消耗品フル交換、フォーク、ブレーキO/Hなどお金はかかっています。
オーナーさんとは長い付き合いなので改造金禁止令(笑)を出して1年ほどノーマルで乗っていただき、STDのJの良さを知っていただきまして、オーナーの改造したい所、僕の改造したい所が同じになったのでちょくちょく改造しています。
とは言ってもボルトオンで改良しています。
Jは17インチも18インチもとても相性がよく共に良くなりますが、STDのF19R18もすごくいいです。
STDが良くできていますので、何か一つ部品を変えるとバランスが崩れます。
そーいう所もオーナーさんに知って欲しかったところです。
ZやJをはじめいわゆる旧車と呼ばれるオートバイは基本的に車両価格が高いですからおいそれと買いかえれません。
乗る為だったら絶対に新車がいいよといつもお客さんに言ってます。
何もかもが新品でメーカー保証がついて、乗り換えるタイミングが上手くいけばいい値段で下取りもできます。
消耗品を替える前か、1度替えて2度目のタイミングとか。
発売から30年以上も経っているオートバイなので、クラシックやビンテージの入口にいると思います。
それでも旧いカワサキに乗りたいなら、それなりの出費の覚悟とバイクとしっかり向き合っていく覚悟が必要です。
生意気を言わせてもらうなら、STDをちゃんと知ってカスタム(僕は改造って方が好き)してほしいです。
ノーマルがダメなんじゃなくて、そのころのバイクの新車時を知らなく、くたびれた状態の中古車に乗って旧いからノーマルはダメだったっていうのが多いのじゃないかな??
長くなりそうなのでまたいつかこの続きを。
アップな純正ハンドルの時はノーマルフォークを改造して減衰力のみアップ。スプリングはSTD。
リヤサスをレジェンドツインにして、SSITOステップ(EU仕様よりちょっとだけ!バックでアップ)BLさんのマフラーに合わせてBS34をリセッティングが最初かな。

マフラーステーはこんな感じで作りました。ステンレスで作り色はいつも黒にするのですが、RじゃなくJなのでカバー類に合わせて軽くバフ仕上げでJっぽく。
しばらくその状態で年末にレンサルレプリカハンドル、フォークスプリング、マスターシリンダー、CR33、オイルクーラーKIT、オイルキャッチタンクなどを交換しました。

CR33はJ専用ショートスピゴットにカタナコック

http://ssito.cart.fc2.com/ca84/127/p-r22-s/
オイルキャッチタンクも専用品で




http://ssito.cart.fc2.com/ca29/125/p-r29-s/
フロントマスターはマグラ
キャリパー、ローターはノーマルですがこれはブレーキが良く効くようになりました。フォークスプリングもセットで変更しないとブレーキはよく効くようになりません。
専用で作りました。

http://ssito.cart.fc2.com/ca47/132/p-r-s/
http://mcinteritem.osakazine.net/e402117.html
最近、春に向けてタイヤをコンチネンタルクラシックアタックに交換!



100/90-19 120/80-18です。
納車したのですが、悲劇が彼をおそいました......
眠たいので、続く.........
ブログランキングに参加しています。

http://www.facebook.com/home.php#!/speedshopito
デッドオアライド23受付開始してます!
Z1000J
BLファクトリーさんの機械曲げワークスタイプメガホンのUPタイプです。
そのまま装着しても、何も問題なくいい所に来ますが、なるべく当店ステップの下「ギリギリ」に後ろから見てちょっとだけ外振りに(ほんのちょっと)なるように加工しました。
どこを切って角度を変えるか、どのぐらいの角度にするか事前に検討中です。

切ったマフラーを当てて、角度を決めていきます。


角度を決めて...

溶接します。

次はマフラーステーの制作に取りかかります!

ブログランキングに参加しています。

http://www.facebook.com/home.php#!/speedshopito
Z1000J
BLファクトリーさんの機械曲げワークスタイプメガホンのUPタイプです。
そのまま装着しても、何も問題なくいい所に来ますが、なるべく当店ステップの下「ギリギリ」に後ろから見てちょっとだけ外振りに(ほんのちょっと)なるように加工しました。
どこを切って角度を変えるか、どのぐらいの角度にするか事前に検討中です。

切ったマフラーを当てて、角度を決めていきます。


角度を決めて...

溶接します。

次はマフラーステーの制作に取りかかります!

ブログランキングに参加しています。

http://www.facebook.com/home.php#!/speedshopito