僕の母校、愛知県立南陽高校。
おだやかないい学校でした。
25年前、一緒にサッカー部だったサンダーが久しぶりにメンテナンスに来ました。
今から10年ほど前はたまに塗装もしていて、最後に塗ったのがサンダーのGPz750Fです。

輸出仕様のA1の仮想ライムグリーンバージョンです。
当時はタンクステッカーしか持っていませんでしたのでサイドカバーの「GPz750」とテールカウルの「uni trak kawasaki」は貼れませんでした。
現在商品としてラインナップしていますので、やっと完成です。
当時納めたテールカウル.....

やっぱさみしいですね。
そして完成が。


サイドカバーは。

アッパーカウルの「GPz」は時間切れでお持ち帰り~

また来てね!サンダー。

ブログランキングに参加してます。
http://www.facebook.com/home.php#!/speedshopito
おだやかないい学校でした。
25年前、一緒にサッカー部だったサンダーが久しぶりにメンテナンスに来ました。
今から10年ほど前はたまに塗装もしていて、最後に塗ったのがサンダーのGPz750Fです。

輸出仕様のA1の仮想ライムグリーンバージョンです。
当時はタンクステッカーしか持っていませんでしたのでサイドカバーの「GPz750」とテールカウルの「uni trak kawasaki」は貼れませんでした。
現在商品としてラインナップしていますので、やっと完成です。
当時納めたテールカウル.....

やっぱさみしいですね。
そして完成が。


サイドカバーは。

アッパーカウルの「GPz」は時間切れでお持ち帰り~

また来てね!サンダー。

ブログランキングに参加してます。

http://www.facebook.com/home.php#!/speedshopito
スポンサーサイト
ノーマルエアクリーナー付のGPz750Fに対応するレデューサーをKIT化しました。
クラッチカバーのボルトにステーがつきます。

エンジン上から見ると

ブローバイカバーも加工してあります。(カバーは送っていただきます)

純正のカバーはアルミの鋳物加工でおそらく型から抜くためにテーパー形状になっています。
およそ16mmなのですが、そのままホースを差込みバンド等でしめると抜けてしまいます。
以前は溶接にて加工していましたが、旋盤で加工するようにしました。
エアクリーナを外していてブローバイホースを取り付けている方へ加工のみも承ります。

レデューサー出口に長めのホースを取り付けエアクリーナーボックスへ返します。

真横より見るとこのようになります。

クラッチカバーのボルトにステーがつきます。

エンジン上から見ると

ブローバイカバーも加工してあります。(カバーは送っていただきます)

純正のカバーはアルミの鋳物加工でおそらく型から抜くためにテーパー形状になっています。
およそ16mmなのですが、そのままホースを差込みバンド等でしめると抜けてしまいます。
以前は溶接にて加工していましたが、旋盤で加工するようにしました。
エアクリーナを外していてブローバイホースを取り付けている方へ加工のみも承ります。

レデューサー出口に長めのホースを取り付けエアクリーナーボックスへ返します。

真横より見るとこのようになります。
