様々なお客様から頂いたレデューサー取り付け後の感想です。
参考になれば幸いです。
沖縄県 GPz1100乗りさま
先日送って頂いた者です。GPz1100 83年で完全ノーマル(16V昇圧機付)です。ノーマルマフラーが集合菅のような吹け上がりで加速します。低速トルクが全体に太くなって、トラクションがかけ易い出力特性です。4千回転あたりからはノイズ、振動も消え、一気に吹ける感じです。
散々バイクに乗ってきましたが、感想は「笑いが止まらない」ですね。
装着パーツ
レデューサーツインリード12mm 加工済みブローバイカバー 90度ホース
栃木県 Oさま GPz1100
http://ssito.blog69.fc2.com/blog-entry-205.html#comment85
装着パーツ
ワンオフブローバイカバー レデューサーツインリード12mm他
大阪府 ○岡様 Z1R
http://ssito.blog69.fc2.com/blog-date-201012-4.html
装着パーツ
レデューサーツインリード12mm
愛知県 K川さま 750ターボ
http://ssito.blog69.fc2.com/blog-entry-101.html
装着パーツ
レデューサーシングルリード
神奈川県 K林様 GSX1400
伊藤 様
ご報告が遅くなり大変失礼いたしました!!
結果から申し上げますと効果絶大です。
明らかにシングルとツインでは違いました。
カスタム具合によっても効果は違うのかもしれませんが
今後もしGSX1400用に購入希望者がいらっしゃれば
ツインを奨めたほうがよいかもしれません。
この度は本当にありがとうございました!
装着パーツ
GSX1400専用レデューサーツインリード
参考になれば幸いです。
沖縄県 GPz1100乗りさま
先日送って頂いた者です。GPz1100 83年で完全ノーマル(16V昇圧機付)です。ノーマルマフラーが集合菅のような吹け上がりで加速します。低速トルクが全体に太くなって、トラクションがかけ易い出力特性です。4千回転あたりからはノイズ、振動も消え、一気に吹ける感じです。
散々バイクに乗ってきましたが、感想は「笑いが止まらない」ですね。
装着パーツ
レデューサーツインリード12mm 加工済みブローバイカバー 90度ホース
栃木県 Oさま GPz1100
http://ssito.blog69.fc2.com/blog-entry-205.html#comment85
装着パーツ
ワンオフブローバイカバー レデューサーツインリード12mm他
大阪府 ○岡様 Z1R
http://ssito.blog69.fc2.com/blog-date-201012-4.html
装着パーツ
レデューサーツインリード12mm
愛知県 K川さま 750ターボ
http://ssito.blog69.fc2.com/blog-entry-101.html
装着パーツ
レデューサーシングルリード
神奈川県 K林様 GSX1400
伊藤 様
ご報告が遅くなり大変失礼いたしました!!
結果から申し上げますと効果絶大です。
明らかにシングルとツインでは違いました。
カスタム具合によっても効果は違うのかもしれませんが
今後もしGSX1400用に購入希望者がいらっしゃれば
ツインを奨めたほうがよいかもしれません。
この度は本当にありがとうございました!
装着パーツ
GSX1400専用レデューサーツインリード
スポンサーサイト
先日お客様の提案で新しいレデューサーの取り付け方法と当社製品のGPz1100用キャッチタンク改を納めたお客様よりメールが届いたのでそのまま貼り付けます(笑)
どーも、まいどです。
少し遅くなりましたが、先週末にレデューサーとオイルキャッチタンクを装着&実走テストしましたので、その感想を少し。
レデューサーは、既に装着していたスライド方式の内圧制御弁との比較になります。
テストは、栃木県の自宅近郊の県道および3桁国道が主で、市街地、ちょっとした峠道3箇所、3速全開の出来るバイパスあり、とバラエティーに富んだ、全長約80キロメートルのコースで行いました。
特に拘った訳ではなく、普段のチョイ乗りで、良く使うコースを選んで走りました。
まずは低速、低負荷時の加減速と定速走行ですが、私の愛機の場合、体感出来る程の差異はありませんでした。減速時のエンジンブレーキの強弱は、特に注意しながら走りましたが、差異は全く感じられませんでした。
次に負荷は低いものの、スロットルを大きく開けて走る場合(急発進やコーナー立ち上がりなど)は、体感出来得る差異を感じました。レデューサーに換装した後の方が、明らかに勢いがあり、正確に計った訳ではありませんが、速度の上昇も速いと思います。スロットルを大きく開閉するような乗り方をした場合に、顕著な差異が表れるようで、連続したコーナーを2速のままスロットルのオンオフだけで走ると、スロットルオン時の加速が鋭いにも関わらず、スロットルオフ時のノーズダイブが減ったことも体感出来ました。
最後に空いたバイパス道で、3速全開と、短時間でしたが比較的高速での巡航を試してみました。この場合でも差異は明白で、レデューサーに換装した後の方が明らかに加速の勢いが上回り、前寄りに荷重をかけて乗っていても、7000rpm前後で、勝手にフロントタイヤが離陸します。かといって、スロットルのオンオフでギクシャクする事は無く、かえってコントローラブルで、不思議な感覚です。短時間だったので断言出来ませんが、ギクシャクする事がないため、高速巡航も相当楽になるのではないかと思われます。
帰宅後にレデューサーを分解して、内部を点検してみました。予測はしていましたが、ホース内部に乳化したオイルの固まりが少量付着していました。これは今のように寒い時期ではしょうがない事で、内外の気温差が大きいために、ホース内部が結露して、ブローバイガス中に含まれるオイルミストが乳化してしまうためです。
以前付けていたスライド方式のバルブでは、冬季は走行する度にスライドの動作が悪くなるので、毎回外して掃除が必要でした。
レデューサーはリードバルブ方式なので、乳化したオイルが付着しても、動作不良を起こし難いと思われますが、ホースが詰まってしまうと大問題なので、マメな点検は必須でしょう。簡単に分解出来て、内部を目視で確認出来るのは、ユーザーにとってはありがたいです。
最初に「感想を少し」と書きましたが、随分と長々と書いてしまいました。それだけこの製品の威力が大きい事の裏返しでもあります。それと、一品モノで造っていただいたオイルキャッチタンクもばっちり付きました。外装を付けてしまうと、見えなくなってしまいますが、それがかえってスピードショップイトウの製品らしくて、私は非常に気に入っています。
写真を添付しましたが、ホースの取り回しは要改善です。明後日お店に伺いますので、対応策の相談にのって下さい。
いやいや短い感想ありがとうございました!
今回はGPz1100のブリーザーカバーにニップルを直接溶接して立ててみました。
ホースはなんかいい物を探しますね。


メカニックおかげさまで一人決まりましたが、もう一人募集してますのでよろしくお願いします。
お問合せ先
ブログランキングに参加してます。ポチッとよろしくお願いします!!

どーも、まいどです。
少し遅くなりましたが、先週末にレデューサーとオイルキャッチタンクを装着&実走テストしましたので、その感想を少し。
レデューサーは、既に装着していたスライド方式の内圧制御弁との比較になります。
テストは、栃木県の自宅近郊の県道および3桁国道が主で、市街地、ちょっとした峠道3箇所、3速全開の出来るバイパスあり、とバラエティーに富んだ、全長約80キロメートルのコースで行いました。
特に拘った訳ではなく、普段のチョイ乗りで、良く使うコースを選んで走りました。
まずは低速、低負荷時の加減速と定速走行ですが、私の愛機の場合、体感出来る程の差異はありませんでした。減速時のエンジンブレーキの強弱は、特に注意しながら走りましたが、差異は全く感じられませんでした。
次に負荷は低いものの、スロットルを大きく開けて走る場合(急発進やコーナー立ち上がりなど)は、体感出来得る差異を感じました。レデューサーに換装した後の方が、明らかに勢いがあり、正確に計った訳ではありませんが、速度の上昇も速いと思います。スロットルを大きく開閉するような乗り方をした場合に、顕著な差異が表れるようで、連続したコーナーを2速のままスロットルのオンオフだけで走ると、スロットルオン時の加速が鋭いにも関わらず、スロットルオフ時のノーズダイブが減ったことも体感出来ました。
最後に空いたバイパス道で、3速全開と、短時間でしたが比較的高速での巡航を試してみました。この場合でも差異は明白で、レデューサーに換装した後の方が明らかに加速の勢いが上回り、前寄りに荷重をかけて乗っていても、7000rpm前後で、勝手にフロントタイヤが離陸します。かといって、スロットルのオンオフでギクシャクする事は無く、かえってコントローラブルで、不思議な感覚です。短時間だったので断言出来ませんが、ギクシャクする事がないため、高速巡航も相当楽になるのではないかと思われます。
帰宅後にレデューサーを分解して、内部を点検してみました。予測はしていましたが、ホース内部に乳化したオイルの固まりが少量付着していました。これは今のように寒い時期ではしょうがない事で、内外の気温差が大きいために、ホース内部が結露して、ブローバイガス中に含まれるオイルミストが乳化してしまうためです。
以前付けていたスライド方式のバルブでは、冬季は走行する度にスライドの動作が悪くなるので、毎回外して掃除が必要でした。
レデューサーはリードバルブ方式なので、乳化したオイルが付着しても、動作不良を起こし難いと思われますが、ホースが詰まってしまうと大問題なので、マメな点検は必須でしょう。簡単に分解出来て、内部を目視で確認出来るのは、ユーザーにとってはありがたいです。
最初に「感想を少し」と書きましたが、随分と長々と書いてしまいました。それだけこの製品の威力が大きい事の裏返しでもあります。それと、一品モノで造っていただいたオイルキャッチタンクもばっちり付きました。外装を付けてしまうと、見えなくなってしまいますが、それがかえってスピードショップイトウの製品らしくて、私は非常に気に入っています。
写真を添付しましたが、ホースの取り回しは要改善です。明後日お店に伺いますので、対応策の相談にのって下さい。
いやいや短い感想ありがとうございました!
今回はGPz1100のブリーザーカバーにニップルを直接溶接して立ててみました。
ホースはなんかいい物を探しますね。


メカニックおかげさまで一人決まりましたが、もう一人募集してますのでよろしくお願いします。
お問合せ先
ブログランキングに参加してます。ポチッとよろしくお願いします!!


先日レデューサーをご購入していただいた大阪の○岡様のZ1Rです。
まるでZ1です(笑)



ベース車両はZ1R-1で加工されてZ1ルックになっている車両です。
細かいところの作りこみがいいです。
APのキャリパーもステキですね。
レデューサーのシングルリードを取り付けたインプレです。
こんばんは先日レデューサーを購入させて頂いた大阪の○岡です・本日取り付けしました。
かなりぎくしゃく感が無くなり乗りやすくなりました、町乗りでのパーシャル時は特に楽です。
ワインディング・高速走行はまだですが、かなり期待できます・燃費も良くなりそうな感じです。
もっとエンジンブレーキがきかなくなると思っていましたが、そんなに気になりませんでした。またインプレッション報告させて頂きます。ありがとうございました。
ありがとうございます!
そんな○岡様の以前レースされていた車両です。



只者じゃないですね!(笑)
今後ともよろしくお願いします。
エンジンブレーキの軽減についてよく問い合わせを頂くのですが、無くなるわけではありません!
イメージでいうと0.6速ぐらい?軽減される感じです。
ですので、ちょっと強いところがいい感じに変化します。
それよりも最近言われるのが、加速がとてもよくなった。おなじギヤのままで「ヒョイっヒョイっ」っと
曲がるところで、アクセルをオフって開けるところがとても楽で気持ちよく曲がれるって感想も頂きます。
各ギヤを上げ下げする時もぎくしゃくがかなり軽減されます。
ご自分へのクリスマスプレゼントは買いましたか!?
ブログランキングに参加してます。ポチッとよろしくお願いします!!

まるでZ1です(笑)



ベース車両はZ1R-1で加工されてZ1ルックになっている車両です。
細かいところの作りこみがいいです。
APのキャリパーもステキですね。
レデューサーのシングルリードを取り付けたインプレです。
こんばんは先日レデューサーを購入させて頂いた大阪の○岡です・本日取り付けしました。
かなりぎくしゃく感が無くなり乗りやすくなりました、町乗りでのパーシャル時は特に楽です。
ワインディング・高速走行はまだですが、かなり期待できます・燃費も良くなりそうな感じです。
もっとエンジンブレーキがきかなくなると思っていましたが、そんなに気になりませんでした。またインプレッション報告させて頂きます。ありがとうございました。
ありがとうございます!
そんな○岡様の以前レースされていた車両です。



只者じゃないですね!(笑)
今後ともよろしくお願いします。
エンジンブレーキの軽減についてよく問い合わせを頂くのですが、無くなるわけではありません!
イメージでいうと0.6速ぐらい?軽減される感じです。
ですので、ちょっと強いところがいい感じに変化します。
それよりも最近言われるのが、加速がとてもよくなった。おなじギヤのままで「ヒョイっヒョイっ」っと
曲がるところで、アクセルをオフって開けるところがとても楽で気持ちよく曲がれるって感想も頂きます。
各ギヤを上げ下げする時もぎくしゃくがかなり軽減されます。
ご自分へのクリスマスプレゼントは買いましたか!?
ブログランキングに参加してます。ポチッとよろしくお願いします!!


先日、寒い中愛知県よりレデューサーをご購入いただきました。
Z750D1です。
エンブレの軽減の効果に期待したいとのことです。
バイクにはすでにCRキャブがついていて、ブローバイホースがついていたので装着はとても簡単です。
ホースを切って間にかませるだけです。
こんな感じです。

エンジンを真横から。

和田様寒い中ありがとうございました!

レデューサーはエンジンの吸気圧縮の行程作用によってわずかながら「行き来」する症状が発生します。本製品は1WAY(一方通行)方式のバルブですので、この「行き来」症状を封じます。これに伴いクランクケース内部は一定の圧力が保たれ、クランクケース内部の圧力を減圧(負圧)することにつながります。
よって
アクセルワークにより「燃費」「出力」のいずれかに振り分けた効能につなげることが可能(データ計測・立証済)
エンジンブレーキ減少に伴い、アクセルオンオフ時における「ギクシャク感」の軽減
「シフトショック」の軽減
「エンジン振動」の軽減
「エンジンオイル劣化」の軽減
エンジン内部圧力マネージメントに伴う「エンジン耐久性」の向上(ロングライフ化)
などにつながります。
エンジンブレーキも弱くなりますので、より運転に集中できるすぐれものです。
製作はマエカワエンジニアリングによって作られています。
ぜひ体験してください!
Z750D1です。
エンブレの軽減の効果に期待したいとのことです。
バイクにはすでにCRキャブがついていて、ブローバイホースがついていたので装着はとても簡単です。
ホースを切って間にかませるだけです。
こんな感じです。

エンジンを真横から。

和田様寒い中ありがとうございました!

レデューサーはエンジンの吸気圧縮の行程作用によってわずかながら「行き来」する症状が発生します。本製品は1WAY(一方通行)方式のバルブですので、この「行き来」症状を封じます。これに伴いクランクケース内部は一定の圧力が保たれ、クランクケース内部の圧力を減圧(負圧)することにつながります。
よって
アクセルワークにより「燃費」「出力」のいずれかに振り分けた効能につなげることが可能(データ計測・立証済)
エンジンブレーキ減少に伴い、アクセルオンオフ時における「ギクシャク感」の軽減
「シフトショック」の軽減
「エンジン振動」の軽減
「エンジンオイル劣化」の軽減
エンジン内部圧力マネージメントに伴う「エンジン耐久性」の向上(ロングライフ化)
などにつながります。
エンジンブレーキも弱くなりますので、より運転に集中できるすぐれものです。
製作はマエカワエンジニアリングによって作られています。
ぜひ体験してください!