KERKERメガホンのインナーバッフルを試作しています。
各地のサーキットでも騒音規制がうるさくなってきているので何とかしたいところです。
スタイルはメガホンがいいけど、そんなにうるさくなく、それでいてまあまあのいい音でパワーダウンもそんなにしない物が必要になってきました。
街乗りでも例えばMバッフルを使用していて、もう少し静かでSよりまろやかでいい音なんかも欲しい方がいるかもと思います。
ストリート用とサーキット用を準備したいところです。
何種類か作り、ダイノマシンと試乗を繰り返して製作します。

10個くらいでしか作れないので、気になる方はお問い合わせください。
スピードショップイトウ
お問合せ先
ブログランキングに参加してます。ポチッとよろしくお願いします!!

各地のサーキットでも騒音規制がうるさくなってきているので何とかしたいところです。
スタイルはメガホンがいいけど、そんなにうるさくなく、それでいてまあまあのいい音でパワーダウンもそんなにしない物が必要になってきました。
街乗りでも例えばMバッフルを使用していて、もう少し静かでSよりまろやかでいい音なんかも欲しい方がいるかもと思います。
ストリート用とサーキット用を準備したいところです。
何種類か作り、ダイノマシンと試乗を繰り返して製作します。

10個くらいでしか作れないので、気になる方はお問い合わせください。
スピードショップイトウ
お問合せ先
ブログランキングに参加してます。ポチッとよろしくお願いします!!


4月30日のゼロファイト絶賛申し込み承り中です!よろしくお願いします。
5月のTOTで走らせるZ1100GPレーサーのマフラーを作ってもらっていました。
商品開発もかねて!
GPとZにつけた写真は携帯画像ですので小さいですがご了承ください。
今日GPz1100のお客さんがレデューサーを取り付けに着たのでGPz1100にもつけてみました。
すべて同じマフラーです。
サイレンサーは2種類です。共にチタンです。
まずはZ1000です。

エキパイと車体のバランスです。

斜め後ろからみたサイレンサーです。

続いてGPに付けると。このGPで型を取らせてもらいました!



ちょっとモトGPっぽくしてみました!
GPzはモノサスなのでどこかあたるかなって思っていたら.....
見事!

すげーいい感じです!


ステップはサンクチュアリ製です。


上のもののサイレンサーはチタンブラックですが、これは通常のチタンです。

コチラがメインでした(汗)ツインリードのレデューサーを取り付けました。
キャブセッティングも出てるので、一段といい感じの加速、減速になりました!

マフラーはフルチタン製とエキパイを鉄のものを製品にしようと思っています。
サイレンサーはインナーパイプ45mmと50mmの予定です。
興味のある方お気軽にお問い合わせください!!
ブログランキングに参加してます。ポチッとよろしくお願いします!!

5月のTOTで走らせるZ1100GPレーサーのマフラーを作ってもらっていました。
商品開発もかねて!
GPとZにつけた写真は携帯画像ですので小さいですがご了承ください。
今日GPz1100のお客さんがレデューサーを取り付けに着たのでGPz1100にもつけてみました。
すべて同じマフラーです。
サイレンサーは2種類です。共にチタンです。
まずはZ1000です。

エキパイと車体のバランスです。

斜め後ろからみたサイレンサーです。

続いてGPに付けると。このGPで型を取らせてもらいました!



ちょっとモトGPっぽくしてみました!
GPzはモノサスなのでどこかあたるかなって思っていたら.....
見事!

すげーいい感じです!


ステップはサンクチュアリ製です。


上のもののサイレンサーはチタンブラックですが、これは通常のチタンです。

コチラがメインでした(汗)ツインリードのレデューサーを取り付けました。
キャブセッティングも出てるので、一段といい感じの加速、減速になりました!

マフラーはフルチタン製とエキパイを鉄のものを製品にしようと思っています。
サイレンサーはインナーパイプ45mmと50mmの予定です。
興味のある方お気軽にお問い合わせください!!
ブログランキングに参加してます。ポチッとよろしくお願いします!!


カワサキのエンジンに対応するエンジンオイル注入口(オイルフィラーキャップ)からレデューサーを取り付けるためのパーツです。
クランクケース(車種によりシリンダーヘッド)から1つ目のレデューサーを取り付けた後の2個目のレデューサーの取り付ける為の部品です。
試作ができてストも順調です。
3ピース構造として掻きあがるエンジンオイルをできるだけシャットアウトしてブローバイガスを有効に抜きます。
これまでどおり差込口も別パーツとしていますので差込径は8mm~22mmと自由自在です。
試作部品です。ご覧ください。

90度ホースを取り付けるとこのようになります。

ダイノマシンで20回程全開走行した後オイルの上がり具合を見ます。

セパレーターにオイルは付着していますがホースはいたってクリーンです。
8mmの穴で内圧を抜きセパレーターに3mmの穴を6個あけて壁にしてオイルの上がりを防いでいます。
僕のZ1000でテストしていますが、この冬場2個目のレデューサーを装着しています。
寒い時期、エンジンを始動して適性温度付近にならないとアイドリングが安定せず、止まってしまうことがよくありますが、まだ冷えている状態でもアイドリングをします。
これはクランクケース内の内圧が減圧されポンピングロスが減ることによってエンジンが回転するのが容易なんです。
これはエンジンが冷えている状態であえていえばわかりやすい状況での変化です。
当然、エンジンが適正温度に上がった状態でも減圧は続きますから「シフトフィールの向上」「エンブレの軽減」「加速感の上昇」などにつながります。
シングルリードよりツインリード、1個より2個のほうがフィーリングはよりいいです。
ただ、つけていない状態からだとシングルリードでも明らかにいいのでご心配なく!
オートバイが好きで仕事しているのでより良い方向性を探ってしまいます。スピードショップなりの現在の答えを伝えていけたらと思っています。
Z用で試作したオイルセパレーターですが、現在把握している段階でカワサキではザンザス、KLX系を除くほとんどの車種で取り付けが可能です。
その他のメーカーですとスズキのGSX1100S、750S、ベコ、GSX400F、GSX250Eなど古い空冷車もネジ径ピッチが同じなので使用することができます。
その他のメーカー車種についても対応していきたいと思っていますが、小さい店ですのでなかなか難しいのが現状です。
ある程度の数(10個くらいかな)がまとまれば製作が可能ですので予約という形になりますがその他の車種の方でオイルセパレーターを取り付けたい方はご連絡ください。
今わかっているのは。
スズキはカタナなど以外に1種類しかないと思います。
例 ハヤブサ、GSF、GSXR、400cc250cc125ccの4サイクル車はみな同じネジ径ピッチです。
ホンダは2種類です。
ホンダ1 CB-F、CB1000SF、VFR750R、VF750F、CBX400F、CB400SFの一部
ホンダ2 CBR900RR、VTR1000F、CB1300SF、X4、CBR600F、ホーネットなどヤマハ2と共通
ヤマハは2種類です。
ヤマハ1 オーバー750はみな同じようです。XJR400、FZR400、ドラッグスター400、FZR250
ヤマハ2 SRXシリーズ、FZR750R、T-MAX、カワサキのザンザス、KLX系とホンダ2と共通です。
こちらを参考にしました。
ブリーザーキャップ適合表
ご連絡はお問い合わせフォームかメール、お電話で。
スピードショップイトウ
代表 伊藤晶雄
TEL 0574-24-3521
FAX 0574-24-3522
ブログランキングに参加してます。ポチッとよろしくお願いします!!

クランクケース(車種によりシリンダーヘッド)から1つ目のレデューサーを取り付けた後の2個目のレデューサーの取り付ける為の部品です。
試作ができてストも順調です。
3ピース構造として掻きあがるエンジンオイルをできるだけシャットアウトしてブローバイガスを有効に抜きます。
これまでどおり差込口も別パーツとしていますので差込径は8mm~22mmと自由自在です。
試作部品です。ご覧ください。

90度ホースを取り付けるとこのようになります。

ダイノマシンで20回程全開走行した後オイルの上がり具合を見ます。

セパレーターにオイルは付着していますがホースはいたってクリーンです。
8mmの穴で内圧を抜きセパレーターに3mmの穴を6個あけて壁にしてオイルの上がりを防いでいます。
僕のZ1000でテストしていますが、この冬場2個目のレデューサーを装着しています。
寒い時期、エンジンを始動して適性温度付近にならないとアイドリングが安定せず、止まってしまうことがよくありますが、まだ冷えている状態でもアイドリングをします。
これはクランクケース内の内圧が減圧されポンピングロスが減ることによってエンジンが回転するのが容易なんです。
これはエンジンが冷えている状態であえていえばわかりやすい状況での変化です。
当然、エンジンが適正温度に上がった状態でも減圧は続きますから「シフトフィールの向上」「エンブレの軽減」「加速感の上昇」などにつながります。
シングルリードよりツインリード、1個より2個のほうがフィーリングはよりいいです。
ただ、つけていない状態からだとシングルリードでも明らかにいいのでご心配なく!
オートバイが好きで仕事しているのでより良い方向性を探ってしまいます。スピードショップなりの現在の答えを伝えていけたらと思っています。
Z用で試作したオイルセパレーターですが、現在把握している段階でカワサキではザンザス、KLX系を除くほとんどの車種で取り付けが可能です。
その他のメーカーですとスズキのGSX1100S、750S、ベコ、GSX400F、GSX250Eなど古い空冷車もネジ径ピッチが同じなので使用することができます。
その他のメーカー車種についても対応していきたいと思っていますが、小さい店ですのでなかなか難しいのが現状です。
ある程度の数(10個くらいかな)がまとまれば製作が可能ですので予約という形になりますがその他の車種の方でオイルセパレーターを取り付けたい方はご連絡ください。
今わかっているのは。
スズキはカタナなど以外に1種類しかないと思います。
例 ハヤブサ、GSF、GSXR、400cc250cc125ccの4サイクル車はみな同じネジ径ピッチです。
ホンダは2種類です。
ホンダ1 CB-F、CB1000SF、VFR750R、VF750F、CBX400F、CB400SFの一部
ホンダ2 CBR900RR、VTR1000F、CB1300SF、X4、CBR600F、ホーネットなどヤマハ2と共通
ヤマハは2種類です。
ヤマハ1 オーバー750はみな同じようです。XJR400、FZR400、ドラッグスター400、FZR250
ヤマハ2 SRXシリーズ、FZR750R、T-MAX、カワサキのザンザス、KLX系とホンダ2と共通です。
こちらを参考にしました。
ブリーザーキャップ適合表
ご連絡はお問い合わせフォームかメール、お電話で。
スピードショップイトウ
代表 伊藤晶雄
TEL 0574-24-3521
FAX 0574-24-3522
ブログランキングに参加してます。ポチッとよろしくお願いします!!


カタナことGSX1100Sですが、以前から気になっていた着座位置をもっと前に出来ないかと考えていたことに着手してます。

カタナシリーズはタンクが長い?のかそのデザインのせいかどうしてもハンドルが遠く感じます。
腕が伸びきってしまう感じです。
そこでカタナ本来のデザインは少し崩れてしまいますが、乗りやすいほうを優先するためにシートベースを加工していきます。
何があたる部分のプラスチックを切り、アルミ板を曲げてなるべく垂直になるようにしてみました。


はじめたばかりで、汚いのでイメージが上手く伝わらないかもしれませんがノーマルのスポンジに対しての比較です(表皮は当店で1135R風に張り替えてあります)


最終的にFRPでベースを作り、新規でスポンジを張り(固めがお勧めです!)表皮を張って販売できるようにしたいと考えています。
着座位置が前に来ると欲しい高さも変わって来ると思いますのでそこらへんもあわせて考えなくてはいけませんね。
現時点でステップがもう少し前で下に欲しくなってきています。

カタナシリーズはタンクが長い?のかそのデザインのせいかどうしてもハンドルが遠く感じます。
腕が伸びきってしまう感じです。
そこでカタナ本来のデザインは少し崩れてしまいますが、乗りやすいほうを優先するためにシートベースを加工していきます。
何があたる部分のプラスチックを切り、アルミ板を曲げてなるべく垂直になるようにしてみました。


はじめたばかりで、汚いのでイメージが上手く伝わらないかもしれませんがノーマルのスポンジに対しての比較です(表皮は当店で1135R風に張り替えてあります)


最終的にFRPでベースを作り、新規でスポンジを張り(固めがお勧めです!)表皮を張って販売できるようにしたいと考えています。
着座位置が前に来ると欲しい高さも変わって来ると思いますのでそこらへんもあわせて考えなくてはいけませんね。
現時点でステップがもう少し前で下に欲しくなってきています。